荒尾市議会 > 2006-11-29 >
2006-11-29 平成18年第5回定例会(4日目) 本文
2006-11-29 平成18年第5回定例会(4日目) 名簿

  • "地方自治法"(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2006-11-29
    2006-11-29 平成18年第5回定例会(4日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2006-11-29:平成18年第5回定例会(4日目) 本文 (文書 47 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長山田礼二君)                         午前10時00分 開会 ◯議長(山田礼二君) これより、本日の会議を開きます。    ────────────────────────────────   日程第1議第75号専決処分について(平成18年度荒尾市一般会計補正予   算(第4号))から日程第25議第99号大牟田・荒尾清掃施設組合規約の   変更についてまで(質疑)及び日程第26一般質問 2:◯議長山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 日程第1、議第75号専決処分について(平成18年度荒尾市一般会計補正予算(第4号))から、日程第25、議第99号大牟田・荒尾清掃施設組合規約の変更についてまで、以上一括議題といたします。  これより、上程議案に対する質疑及び日程第26、一般質問を併せて行います。  通告がありますので、順次発言を許します。25番百田勝義議員。   〔25番百田勝義君登壇〕 3:◯百田勝義◯百田勝義君 私は、平成18年第5回市議会において一般質問しますので、市長はじめ担当部課長には明快な御答弁を求めます。  質問の1点目、予算システムの改善について質問します。  自治体の裏金づくりや職員への闇手当支給など、不透明な公金支出が全国各地で明らかになっています。岐阜県庁が、4億円を超える裏金をつくっていたとの報道がありました。そのうちの500万円は焼却したり、ごみに混ぜて捨てていたというのです。40年以上も前から、不正経理による裏金づくりは慣例となっていたようです。そのほとんどは、職員の飲食、慶弔費、タクシー代などに流用されていたようです。よくもまあ、そんなことができたものだと、驚いています。  最近、長崎県も裏金づくりが発覚しています。これは、長崎県庁の備品購入に絡む不正会計処理問題で、物品の架空請求などで捻り出した公金を業者に管理させる「預け金」と呼ばれる裏金の存在が明らかになったものです。これは、未消化予算を年度末に使い切ったように装う手口です。会計システムの透明化が指摘されております。この裏金は、主に食器棚や事務機器などの備品の購入に使われることが多かったが、中には裏金を着服し、懲戒免職処分になった職員もいました。ちょっと違った意味で厳しい財政事情の中で、よく裏金がつくれたなと感心もいたしました。  荒尾市は、大丈夫でしょうね、当局の御意見を伺いたいと思います。  私は、平成16年9月議会で、歳出管理予算システムについての質問をいたしました。これだと、裏金という姑息なことをせず、正々堂々と節約して、余った歳出予算をファンドすることができます。  現行予算システムの概要と問題点について述べると、地方自治体のあらゆる施策は予算システムを通して具現化される、すなわち地方自治体の活動には、予算の編成及びその執行の適正さが求められる。予算の編成というインプット段階では、半年近くの期間を経て、担当課の見積りを財政課等で査定するという作業内容を積み上げ、議会の議決に至る。査定作業の中で、また議会における審議の中で、事業等の必要性等が評価・検討され、その過程で最小限の支出という、最大の効果という目的が求められます。  ただ、予算の編成は支出の枠を決定するにとどまり、執行というアウトプット段階でもその目的を追求する必要があるが、予算配分には過不足はないかという前提があるため、その達成は不十分になることがある。仮に、予算の執行において節約がなされ余剰が生じたとしても、その事実が翌年度の予算編成作業に反映され、余剰分として減額される。このため、現行予算システムの執行においては、節約についてのインセンティブが弱いことが問題点としてあります。インセンティブというのは、訳しますと意欲を刺激することということです。  この節約のインセンティブの強化に見事に成功している事例として、カリフォルニアフェアフィールド市の歳出管理予算というシステムです。このシステムは、州からの補助金の削減や減税を求める提案が住民投票により可決されるという納税者の判断により課税対象となる不動産の評価額が10年間据置きとなるなど、歳入をめぐる環境が厳しくなったことを背景として採用されました。  このシステムの導入により、市は1981年度には、最も財政的に健全な都市の一つとしてカリフォルニア州から評価されるとともに、導入の1979年度から1991年までの期間に、割り当てられた予算より610万ドル少ない歳出を達成するという成果を上げている。このシステムは、編成時における査定を原則としてなくすとともに、執行時の節約部分をその部門のファンドとして翌年度に繰り越させるようにした。予算配分の前提として、財務局が他局と調整の上、今後10か年度の歳入歳出の見込みを作成する、これは各年度の具体的な予算配分の際に参考とされます。予算配分の中で支出しなかった分は、年度を越えてその局に繰越し分として残される。繰越し分は必要となるまで、いつまでも保持することができる。繰越し分は、他の計画や設備に利用することができる。このシステムのメリットは、支出を小さくし、繰越し分を増やすことにより、結果的にその局の予算的自由が広がるため、節約の強いインセンティブが内在していることである。歳入面の状況好転が望めない場面では、歳出管理システムを活用することで、効果的な財政運営が可能になることが示されております。このようなメリットのある歳出管理型の予算システムの活用は考えられないか、当局の考えをお聞かせください。
     質問の2件目、地方自治法の一部を改正する法律について、質問します。  さきの通常国会で、地方自治法の一部が改正されました。今回の改正は、第28次地方制度調査会の答申を踏まえて行われたもので、来年4月1日から実施されます。改正の柱は、1、地方の自主性・自立性の拡大を図るための措置、2、議会制度の見直し、3、中核市制度の見直しです。  地方の自主性・自立性の拡大を図るための措置におけるポイントは、1、知事ら自治体の首長を補佐する都道府県の出納長と市町村の収入役を来年4月から廃止する、2、1880年代の市制、町村制度の創設以来使われてきた市町村の助役の名称を副市町村長に改めることです。  また、財務に関する制度の見直しとして、クレジットカードによる使用料等の納付を可能にすることなど、このほか議会制度の見直しでは、議長への臨時会の招集請求権の付与や専決処分の要件の明確化、中核市制度の見直しでは、中核市市政に係る面積要件の廃止などが盛り込まれております。  今回、私が質問するのは、一つ目の柱、地方の自主性・自立性の拡大を図るための措置についての次の3点です。  1点目、出納長及び収入役制度の廃止について。出納長及び収入役を廃止し、副知事、副市町村長に一元化するというもの。既に荒尾市では、収入役は廃止され、助役がその任まで兼ねておられますね。今回の改正で、助役の名称を、副市長に改めるとしています。このように改め、市長の権限を一部委任するという権限の強化がねらいということです。これを提案した地方制度調査会の言いっぷりは、「今は、もう首長、長の仕事量が増大している現状」、長を支える、荒尾市で言う市長を支える補佐役、トップマネージメント体制の強化がうたわれております。このことについて、市長の見解をお伺いしたい。  2点目、監査の充実については、「見識を有する者から選任する監査委員の数について、条例で増加できることとする」とあります。  長崎県庁の不正会計処理での裏金づくりの問題で、チェック機能が不十分と監査委員に批判が集まり、外部監査の活用や第三者機関の設置が言われております。地方制度調査会の答申では、監査委員地方公共団体の公正で効率的な運営を図るために置かれる機関であり、他の執行機関をけん制する役目にかんがみれば、その権限、組織、運営等の基本的事項については、引き続き法律で定めることが必要です。ただし、その人数については、監査委員の職責を踏まえると、法律で一律に定める必要は必ずしもないと考えられる。したがって、地方公共団体の実情に応じて監査機能の充実を図る観点から、「見識を有する者から選任する監査委員については、地方公共団体の条例で、その数を増加することができること」とすべきと述べております。  荒尾市としては、監査の充実についてはどのようにお考えですか。また、新たな計画はありますか、お尋ねいたします。  3点目、財務に関する制度の見直しについては、「クレジットカードによる使用料等の納付、有価証券の信託、行政財産である建物の一部貸付け等を可能とすることができる」とあります。現行では、地方公共団体は、歳入を現金納付又は証紙、口座振替、証券による収入、このような方法で納付されております。今回は、クレジットカードによる納付を可能にするということですが、そうするとクレジット納付に係る指定代理納付者を決めねばならないと思います。指定する基準として、指定代理納付者は歳入の納付に関する事務を適切かつ確実に遂行できるものとして、政令で定める者のうち、当該地方公共団体の長が指定したものとしております。これには、クレジットカード業者で業務内容がしっかりしているところだと思います。  私が知っている信販会社は、ニコス、オリコ、日立クレジット等とありますが、このようなところですか。複数にするのか、納期についてはどうか、手数料はどうかなど、細部については検討課題もあると思いますが、いかがですか。  質問の3件目、学校のいじめ問題について質問いたします。いじめ問題は、私で4人目ですね。  小・中学生のいじめによる自殺が後を絶たない。記憶に新しい事件では、福岡県筑前町三輪中学校2年の男子生徒がいじめを苦に自殺した事件がありました。後手後手に回る学校側の対応の悪さや、教育委員会の対応についても、不満や批判の声が上がっております。さらに、この男子生徒をいじめたとされるグループが、事件後も別の生徒にいじめを繰り返していたことが分かりました。いじめグループの名前まで分かっているのに、どうして学校は迅速な対応ができないのか、不思議に思います。  いじめが原因で自殺した公立小・中・高校の生徒の人数を、文部科学省がゼロと発表していた1999年から2005年度の7年間に、実際は16件あったということが分かり、文部科学省教育委員会、学校によるいじめ自殺の実態把握の不十分さが厳しく問われそうです。  荒尾市の場合は、どうですか。学校の対応、教育委員会の対応をお聞かせください。  また、高校の履修不足問題では、指導・監督ができていなかった上、見逃していたことで、教育委員会に批判やあり方の見直しの声が上がっております。  履修不足は、全国規模で熊本県を除く666校あったということです。熊本県はなかったようですね。  一般的に教育委員会のあり方について、どういうところが批判されているかを述べてみますと、教育委員会委員は非常勤で5人を原則として、首長が議会の同意を得て任命する。任期4年、教育委員長を互選し、ほかの委員から事務局長たる教育長を任命する。委員会の指導・監督のもとに、教育長をトップとする事務局が教育行政を遂行している。  戦後間もなく1948年は公選制をとっていたが、1956年に廃止され、今日の任命制となっている。この結果、首長の影響が強まるとともに、地方の文部科学省、地方である教育委員会、現場の学校という上意下達の色が色濃くなり、また委員は地域の名士や教員OBの名誉職のようになるなど形骸化が指摘されるようになり、こんな状態では、学校との間ではなれ合いを生みやすく、今回の不祥事で動きが後手に回った背景には、これがあるとする批判があるようです。  人事に関しては、荒尾市の場合は、それはないようですが、いかがですか。問題点とか改める点とかがありますか、お尋ねいたします。  以上で壇上よりの質問を終わり、答弁次第では、再質問席から質問させていただくことを議長にお願いして、降壇いたします。 4:◯議長山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 5:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 百田勝義議員の御質問のうち2番目の、地方自治法の一部を改正する法律についての御質問に、お答えいたします。  平成12年4月の地方分権一括法の施行により、我が国の行政システムは、中央集権型から地方分権型への転換に向けた改革が行われましたが、法の施行から6年余が経過した現在においても、なお多くの面において地方分権の観点からの課題が指摘されており、更に力強く地方分権を進めるための制度及びその運用の改革が求められています。  また、市町村合併などによる基礎自治体である市町村の規模、能力の拡充により、広域自治体である都道府県の役割が改めて問われるとともに、地方の自主性・自立性の拡大を進め、国から地方への流れを、より確かなものとする必要があります。  すなわち、国と地方の役割分担の原則にのっとった事務権限の委譲の一層の推進を図ることや、地方公共団体を取り巻く環境の変化に、的確かつ柔軟に対応することができるような諸制度の弾力化が求められています。  また、国と地方との関係、国の法令による事務の義務づけや執行方法、執行体制に対する枠付けの見直し、地方税、財政制度改革等を進めることも、一層の地方分権を進める上での重要な課題であります。地方の自主性・自立性を拡大する中で、まず長の補助機関のあり方について、弾力化することが必要であると考えられます。いわゆる市町村にあっては、助役、収入役をそれぞれ1人ずつ置くことが原則とされ、収入役は、もっぱら会計事務をつかさどることとされてきました。  このような特別職のあり方は、明治21年に制定された市町村制における助役、収入役の制度を原形とし、必要な手直しが加えられつつ、今日まで維持されてきたと考えられます。  そのような中、収入役につきましては、会計事務の電算化等も進む中で、本来の職務である会計事務とは直接関係のない事務を担当しているという実態も見受けられ、当市では、昨年の9月議会におきまして、荒尾市収入役事務兼掌条例を議決していただきました。  また、副市長の制度につきましては、その定数は人口、組織の規模などを勘案して、条例で任意に定められることとするとともに、長の補佐、職員の担任する事務の監督、長の職務の代理といった現行の職務の形態に加え、長の権限を委任することができることを明確にし、自らの権限と責任において、事務の処理に当たることができるものとするものでございます。地方分権が進んでいく中、所管する行政分野や事務事業は大幅に広がっており、組織運営面における自主性・自立性の一層の拡大を図りながら、そのマネージメント機能の強化を図ることが必要であると考えます。  このような背景と現状を考慮すれば、トップマネージメントの体制の見直し、いわゆる各地方公共団体から公共団体が自らの判断で適切なトップマネージメント体制を構築できるよう新たな制度に改めるべきだと思います。  次に監査の充実についてでありますが、監査委員は、地方公共団体の公正で効率的な運営を図るために置かれる機関でありまして、他の執行機関をけん制する役割を考慮すれば、その権限、組織、運営などの基本的事項については、引き続き法律で定めることが必要と思われます。ただし、その人数については、監査委員の職責を踏まえると、法律で一律に定める必要は必ずしもないと考えられます。したがって、地方公共団体の実情に応じて、監査機能の充実を図る観点から、見識を有する者から選任する監査委員については、地方公共団体の条例でその数を増加することができるものとするものでございます。地方分権化の流れの中で住民の目は、生活に密着した市町村により向けられる時代となり、監査も重要な役割、責任が求められます。今のところ、委員数変更の予定はないのですが、検討課題としていく考えでございます。  最後に、財務に関する制度の見直しについてでございますが、地方公共団体も経済活動の一主体であることを踏まえて、社会・経済情勢の変遷や情報通信技術等の進展に応じた適切な見直しが必要であります。  今回の改正は、クレジットカードによる使用料等の公金の支払を可能にすること、信託することができる財産の範囲を、普通財産又は基金に属する有価証券にまで拡大すること、国の行政財産制度の見直しの動向も踏まえつつ、空き庁舎など行政財産である建物を一部貸付けできるようにすること等でございます。  カード決済につきましては、神奈川県藤沢市の軽自動車税で実証実験が始まっております。納税者にとっての利点はあり、納付率の向上に貢献できると考えますが、個人情報の保護、カード会社への手数料等が課題となります。今後、研究してまいりたいと思います。  なお、その他の事項につきましては、教育長及び所管部長より答弁をいたします。 6:◯議長山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 馬場企画管理部長。   〔企画管理部長馬場英理君登壇〕 7:◯企画管理部長馬場英理君) ◯企画管理部長馬場英理君) 議員御質問のうち1番の、予算システムの改善に関してお答えいたします。  まずは1番の、裏金づくりの問題についての当局の意見は、との御質問です。  ことしの7月に発覚しました岐阜県庁の裏金問題以降、地方公務員の不祥事が後を絶たず、大きな社会問題となっております。まだ記憶に新しいものでも、市職員の飲酒運転事故、不適正な病気休暇取得、また他県における官製談合事件など、いとまがないほどでございます。  さらに、議員が御指摘のとおり、今月に入り、新たに長崎県における裏金が発覚いたしました。長崎の場合は、平成11年に県庁の人事課や出先機関など15部署で総額1億8000万円の裏金が発覚し、その後の処理で裏金はもうないとしながらも、平成12年4月以降も不正経理を重ねていたものです。しかも、その裏金の一部がゴルフコンペの景品やタクシー券、職員の還暦祝い品などに私的流用されていたと聞いております。  また、私的流用こそ確認されていませんが、長崎県内の市・町が裏金をつくっていたことも判明しております。  当市の場合、物品購入に関しては、企業会計を除き、財政課において入札あるいは見積もり合わせの上、発注・購入・検品するという仕組みとし、不正が発生しないように努めております。  このような裏金の存在に加えて、その裏金の私的流用などは、職員の公金を扱うという認識に欠けている、いわゆるモラルの欠如であり、公務員の信用失墜に結びつくものと考えております。  このような事案を招かないように、今一度職員の意識徹底を図っていきたいと考えております。  次に2番目の、歳出管理予算システムの導入の考えは、との御質問について、お答えいたします。  このシステムは、議員が2年前の9月議会においてアメリカの実例をもとにし、導入を提案され、ことしの6月議会でも少し触れられました。  決算の段階で、不用額として残った分を翌年度予算から削減するのではなく、所管の手元に残し、ほかの施策に利用あるいは突発的な事業に利用できるようにするもので、2年前は今後の研究とさせていただくという答弁をいたしておりました。  この間、財政健全化緊急3か年計画を遂行していく中、予算編成方法にも工夫を行ってきております。  まず17年度予算からは、部単位での予算の融通を可能とした枠配分方式に変更し、更に18年度予算からは、議員御提案の歳出管理予算システムとは、少し違うかもしれませんが、似たような試みをいたしております。決算時の単純な不用額ではなく、こういう努力をしたから経費が節減できたという額につきまして、査定の上、努力が認められれば、削減額のおよそ半分を所管部の翌年度の予算に上乗せ加算できる仕組みです。  具体例を挙げれば、プロローグ広場駐車場料金見直しによる増収、これは値上げではなく、逆に値下げをしての増収でございます。あるいはリレーセンターの機器運用時間の見直し、し尿処理の行程見直しなどによる電気代等の大幅減額などがあります。これらは、職員一人一人が主体的に考え、自ら研究し改善したもので、確保できた予算は別の施策や試みに回せる、あるいは部内で流用できることから、職員の士気も上がる結果となることを期待しております。  これらは、議員が御提案されたカリフォルニア州のフェアフィールド市の歳出管理予算システムにつきまして、本市の財源不足からそのまま導入には、かないませんでしたが、百田議員の御提案を参考に改善させていただいているところでございます。今後も限られた財源の中で、改革を継続し財務体質の改善、それから住民サービスの向上へと結びつけるために励んでいきたいと考えております。御指導のほど、よろしくお願いいたします。 8:◯議長山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 中嶋教育長。   〔教育長中嶋國治君登壇〕 9:◯教育長中嶋國治君) ◯教育長中嶋國治君) 百田勝義議員の学校のいじめ問題についての御質問における学校現場の対応はと、教育委員会のあり方について、お答えをいたします。  各学校では、いじめ問題につきましては早期発見・早期対応を主眼として、校長を中心とした全職員での取組みを推進しているところでございます。日常生活の中で、一人で悩んでいたり、いじめを受けたりしている子がいないかどうか、だれかがどこかで心のサインを出していないかどうかなどについて、常にアンテナを高くし児童・生徒にアンケートを行ったり、日常の観察、周りの子供たちからの情報収集等を、より密にしながら実態の把握に努めております。  そして、そのような事実があった場合は、当然のことながら子供の家庭と連携して、その子にとって一番望ましい心のケアについて話し合ったり、関係児童・生徒への指導や学級での話合いなどを通して、子供の傷ついた心を早くやわらげ、安心して学校生活を送ることができるための取組みを進めなければならないし、また事情によっては、いじめをした児童・生徒に対しては厳しい指導も必要かと思っておるところでございます。  なお、市内の学校には、今年度もスクールカウンセラーをはじめ、心の教室相談員、親と子の相談員等を配置し、児童・生徒の悩み等への対応を充実させているところでございます。  それから、教育委員会のあり方についての御質問とも関連いたしますけれども、いじめ問題につきましては、教育委員も大きな課題として受けとめており、学校現場が抱えている問題、悩み等を同じように共有し解決をしていこうと考えております。毎年すべての小・中学校を対象に実施しております荒尾市教育委員会主催の学校訪問では、いじめ・不登校の問題についての説明を受けた後、今後の方向性についてアドバイスをし、改善を進めるなどして、学校がいじめ問題について早期発見・早期対応がより確実に行うことができるよう助言を行ったりしてもおります。  また、定例の教育委員会でも、教育委員会事務局からの情報、取組み状況の報告を受け、いじめ根絶に向けて話合いを重ね、よりよい取組みについて進言をしているところでもあります。  本市教育委員会としましては、教育委員会が果たすべき任務を確実に遂行し、市民の負託にこたえる取組みを進めていくことに努め、批判を受けることがないよう、今後も学校、地域、関係機関が抱えている課題を共有しながら本市教育の更なる充実・発展を目指していく所存でございます。 10:◯百田勝義◯百田勝義君 御答弁いただきましたが、集約されるところは集約しながら再質問させていただきたいと思います。  質問の1番目の、予算システムの改善についての裏金の問題については、荒尾市は、そういう事実はないということで、ほっとしております。  歳出管理予算は、2年前に私が質問したことを参考にされて鋭意努力されておるということですので、法律の制約の中で、なかなかこれを実施するのはいろいろ知恵が要ることだと思います。これから分権社会になってきたら、やっぱり自由な発想が市はできると思いますので、また鋭意勉強されて、よりよいこういうシステムをつくっていただきたいと思います。  それから、この間も申し上げましたけれども、節約して成果が上がったところには、報償金とかボーナスをアメリカでは出しているということですね。日本は、なかなかこういうことはできないようですね。この辺のところも、また分権社会に移行する中で研究をされて、職員もやる気が出るようなそのようなことを検討していただきたいと思います。  質問の2番目の、地方自治法の一部を改正する法律について。市長から答弁をいただきましたけれども、今検討中ということでしょうかね、これは。さきには、十分これは庁内挙げて検討するということでしょうか。  複数の副市長制というのも考えておられるのでしょうか。ちょっと法律のことについては、詳しく市長から説明いただきましたけれども、具体的なことが聞けなかったような気がしますので。  上越市は、早くから市町村合併を視野に、複数担当副市長制の導入と組織職別の簡素化を進めています。平成17年1月1日に14市町村が合併し、6人の副市長制を導入し、全国自治体から視察、市長への講演依頼、取材が絶えることなくあるということです。市町村合併をする上で大変有効になったということですね。  人口が荒尾市と同じ5万8000人の尾道市でも、副市長2人制の導入により、市長の権限の一部を副市長へ移し、トップマネージメント機能や政策課題への対応の強化、政策執行の迅速化を図り、市民サービスの向上を一層進めていきますとしております。  人口3万3400人の広島県安芸高田市でも、本年7月1日から収入役を廃止し、助役2人制とし、さらにその呼称を「副市長」としています。副市長2人制にすることについて、合併3年目を迎えた本年は、自治体として生き残りをかけた重要な年であり、行財政改革のスピードを更に加速させる必要があり、特に行政組織の機構改革と再編は喫緊の課題としてとらえております、としております。これらのことから、2人の副市長が業務を分担し、緊急の課題や重要な案件に適切かつスピーディーに対応する、このようにしています。私がこの例として挙げたところは、市町村合併が進んだところですね。  荒尾市としては、どのような体制が考えられますかということと、この収入役に代わる会計管理者、具体的にこういう名称はないと思いますけれども、荒尾市にも、これに代わる仕事をされておる方がおられると思います。会計管理者の設置についてはどのように考えておられますかということを、再質問いたします。  監査の充実についてですね。監査委員の数をいじるということは考えておりませんというような、市長の答弁でした。長崎県庁の備品購入に絡む不正会計処理問題の実態解明が続いており、裏金の中には国の補助事業分も含まれ、補助金の目的外流用を禁じた補助金適正化違反の疑いもあるということです。先立っては、岐阜県の多額の裏金の問題が恒常的に行われていたことが発覚した、こうした不正が全庁的に長い間隠匿されており、監査までがその体質に加わっていたということです。監査機能が働いていなかったのですね。この問題を考えると、監査事務職員は不偏不党であり、本来は代表監査委員に任命権が付与されているが、実際は首長からの人事異動によって配慮されている。優秀な職員が配備されている市の職員であることにはかわりがない。つまり独立機関といっても人事権は首長にあり、二、三年たつと他の部局に異動して行く。言ってみれば、監査事務局のときに厳しく指摘していたことが、他の部局に異動したときは、必ずしもその姿勢が発揮されていないことが見受けられるという報道がありました。  したがって、実際に自立性を保持するならば、なれ合いになりにくい監査事務局員の配置が必要であるとの指摘がありますが、いかがでしょうか。  地方自治法の改正により、監査委員監査と外部監査が並列的に実施されるということです。このことについて、荒尾市はどのような取組みをなさいますか。これも質問いたします。  財務に関する制度の見直しについてですね。クレジットカードの指定代理者納付制、これは具体的にお答えできない、まだ何も検討されておらないということでしょうかね、何もお答えになりませんでしたけれども。  クレジット業者とのリスクがありますよね、これはね。クレジット会社は、リスクを負わないかんけん、やっぱり手数料をいただかんと成り立ちませんので。今までの常識としては、カード加盟店が負担するのが一般的ということですから、この制度は納付方法の多様化や住民の利便性の向上、徴収効率の向上を図る目的から、市による一定の負担はやむを得ないとは思いますけれども、これはいかがでしょうか。  学校のいじめの問題で、私がある地区を回って支持者の方が何人か寄っておりなさったけん、その辺のところでお話を聞きました。ある人は、小学校で5年生の女の子が──中央校区ですね──おりなさるですね。この子が男勝りの活発な子で、女性であるけれども女の子とは遊ばない、男の子と一緒になって行動するというような活発な子です。悪さも男の子と一緒に悪さをするという。近所のおじさんがあいさつしても返事をしないということで、腹いせに壁に落書きをしたということで、それが分かって学校から相当厳しい指導を受け、父兄も呼んで厳しい指導を受けたという話をなさって、その学校に呼ばれたお母さんは泣いておりなさった、その話をしながら「どうして」ということで。私は慰めましたけれども、子供のときは男も女も同じで悪かと。年ごろになると、おしとやかになっていくというような話をして慰めましたけれども。  もう一人の人は、高校生だと思います。いじめがあった現場で、傍観しておったわけですよね、3人が。3人とも携帯電話で写真を撮って、それをメールで送っておったらしかですね。学校から相当とっちめられておったわけです。1人の子は、やばいと思って消したわけですね、携帯電話の画像を。それで、父兄が学校に呼ばれて、まあ厳しい、いじめと同罪だというような厳しい追及を受けたということです、学校からですね、父兄が。それで2人は停学処分になったという話です。その人は、厳重注意で、メールを送っていないから、画像を消して。というような、厳しい処分があっております、高校ではですね。そういうような厳しい処分が小学校、中学校では、どのように考えておられますか。また、今政府は一生懸命こういういじめの問題で、厳しい処分も考えておられるようですね。  さっき、教育長の答弁では、そういうことも考えていくというようなことですね。それで、このような体制づくりについても答弁を求めたいと思います。  それから、今の教育委員さんですね、これは他の自治体では、さっき私が述べましたように教育者上がりですね、OBの人がほとんど。また、地域の名士とか、そういう方であるということですけれども、荒尾市の場合は、教育OBは1人で、あとは普通の職業を持った方というふうに聞いておりますので、荒尾市の場合はいい人選だと思います。このことについても、簡単に答弁をお願いしたいと思います。 11:◯企画管理部長馬場英理君) ◯企画管理部長馬場英理君) 百田勝義議員の再質問に、自席より答弁させていただきます。  先ほど言われました副市長というところなんですけれども、これにつきましては、来年の次の議会までに、助役から副市長ということでの変更を考えております。2人ということにつきましては、財政的な問題もいろいろありますので、一応今の助役を副市長に、ということで、変更を考えております。  それから事務兼掌条例に基づきまして現在、収入役業務を助役のほうで兼ねてしていただいておりますけれども、来年の4月からそういう副市長と言うことに変わりますと、この件につきましても会計管理者は、別にまた定めていくということになると思います。  それから、納税者の利便の向上ということでございますけれども、ここら辺につきましては、クレジットカードによる納税につきましては、自宅にいながらインターネットとかで、手続が可能とかということで、クレジットカードの会社が納税者に代わって市に対して一括して納税をすることになります。このことから、納税者にとりましては、そのカード会社に対して分割して計画的に支払うことが可能となる、そういったメリットがあるかなと思います。  一方では、その利用手数料といいますか、そこにつきましては一定の割合をそのカード会社に市が払わなければならないということもございますので、その高額な納税の場合につきましては利用手数料も高くなるということで、市としてのコストが大幅に増大するということがあると思います。  こういうことから、その利用手数料をどの程度圧縮することが可能であるか、コストに見合った効果があるかなどについては十分に検討していく必要性があると考えております。  納税者の利便性の向上とか、そういう観点からとらえますと、クレジットカードの活用については、新たな納税方法の研究も含め、多様な取組みについて検討してまいりたいと思っております。 12:◯教育長中嶋國治君) ◯教育長中嶋國治君) いじめの関係ですけれども、いじめをした児童・生徒に対する対応のことで、お答えをしたいと思います。  今、体制づくりということを言われましたけれども、現在でも学校と教育委員会、情報交換をしながら、その児童・生徒に対する指導等について報告を受け、両者で協議をするような形にはいたしております。その結果、非常に厳しい内容ということであれば、場合によっては出席停止こういったものも考えられますけれども、今のところそういう状況というか、そういう事情のある事例というのはあっておりません。現在でも、現場と教育委員会が連携しながら、事案について調査をし、あるいは指導しながらやっておるという状況でございます。  それから教育委員の構成の件だろうと思いますけれども、今言われましたように荒尾市の場合には今、校長OBの方が1人、それから女性の方が1人、それと会社をやっておられる方、それと税理士さん、それから行政の私ということで、そういった意味では、各分野から来ていただいて構成をしておる、そういうふうな状況でございます。 13:◯企画管理部長馬場英理君) ◯企画管理部長馬場英理君) すみません、一つ御質問の点につきまして答弁しておりませんでしたので。  監査事務局の体制強化につきましては、今後一層その専門性が高くなりますので、人事異動の周期につきましては十分に考慮していきたいと思っております。 14:◯百田勝義◯百田勝義君 集約します。  一つ目の予算システムの改善については、私が提案した歳出管理予算システムに限らず、他市の取組みでよいと思われるものは研究し、また助言を求めるなど積極的な取組みを期待いたします。  2の、地方自治法の一部を改正する法律について。地方の自主性・自立性の拡大を図るための措置については、やはり合併が進んでおる自治体は反応が早いですね。国が示した答申や法律に対する反応は、荒尾市の場合は少し鈍いような気がいたします。こういう複数の副市長ができて、適切なトップマネージメント体制ができて、少し市長の肩が軽くなれば、より戦略的な、荒尾市で言えば荒尾カートピア構想など、より積極的なトップセールスができるのではないかと期待しております。  これまでは、自治体監査は監督官庁への報告義務を重視してきたが、これからは地方分権の進展により、住民の自己責任に基づく自己決定の領域が増えるに連れて、住民に対して納得いく説明を行う責任、アカウンタビリティーの充足が求められ、これを裏打ちする監査の重要性が高まっております。今後求められる監査制度のあり方については、1、監督スキームを整理し、内部監査と外部監査及び外部監査のうち監査委員と外部監査人について分割・分担を明確にする、2、監督担当者の資質向上を図り独立制を強化する、3、監督指針を策定し、一定レベルの監査内容を確保する、4、監査委員、監査人を補佐する事務局を充実する、5、監査担当者の責任の明確化や評価制度の導入により、監査の品質管理を図る、このような施策の実現が望まれております。  よその県では、こういう、いろいろレジュメができておりますね。「監査委員監査基本計画」というのが豊田市の監査委員が作成しています。分かりやすくできております。  学校のいじめ問題について。学校は、いじめは絶対許さないと、毅然とした態度で子供たちを指導してほしいと思います。
     教育委員は、名誉職と言われないように、積極的な活動をお願いしたいと思います。  以上で、質問を終わらせていただきます。 15:◯議長山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 17番百田才太議員。   〔17番百田才太君登壇〕 16:◯百田才太君 ◯百田才太君 通告書に従って質問いたしますので、当局の明快な御答弁をお願いいたします。  小雪も過ぎ、朝晩はめっきり冷え込んでまいりました。本年は6月、7月、8月初旬までの長雨で、日照不足の上、さらに収穫を前にした9月17日の13号台風の被害で、農作物のすべてが不作になってしまいました。被害にあわれた方々に心からお見舞いを申し上げ、質問に入らせていただきます。  まず1番目に、国旗・市旗について。平成11年8月9日、国旗・国歌法が成立しましたが、私は自国の国旗を掲げ、国歌を斉唱することは国民としての良識であり、礼を正して国旗を掲揚し、国歌を斉唱することは国民本来の素直な姿であり、わざわざ法律など要らなかったのではないかとも考えているものであります。しかし、幸い法律が制定されました以上、法律を守るのも国民の務めであります。  本市の小学校では、当局の御指導・御援助により国旗掲揚台が整備され、17校の小・中学校で、各行事のとき掲揚されています。市旗については、二、三の学校で掲げられていない学校があるようでありますが、数校の学校では、毎日、国旗、市旗を掲揚しておられると承りました。国会の教育基本法特別委員会の質問の中でも、国旗掲揚が100%なされていない地域があるとの質問があっておりました。本市内の学校では、国旗掲揚が100%行われていることは、ふるさとを愛し、国を愛する心を育むことに役立っていると考え、敬意を表しうれしく思っています。  それに引き替え、本市の議会議場には国旗、市旗が掲げられていません。先般の議会で同僚議員であります清水健世議員が、議場に国旗、市旗の掲揚を提案されましたが、いまだ実現されていないことは誠に残念であります。学校側へ申しわけのできない気持ちでいっぱいであります。議会運営委員会等において審議していただき、掲揚していただきますよう議長に要望いたします。  次に、小・中学校統廃合について。まず、このたび母校であります八幡小学校が、近代的な、すばらしく立派な校舎に新築されましたことに対しまして、校区民として卒業生の一人として感謝し、御礼申し上げます。小・中学校の統廃合問題については、数名の方から質問がされておりますが、教育委員会として、同じことを大変申しわけございませんが、私にも御答弁をお願いいたします。  今日、少子化のため、小・中学校の規模適正化審議会が設置され、学校統廃合問題が論じられ、本市の12小学校を6校に、5中学校を2中学校にする案が提案されていますが、噂が先行し市民の皆様には今すぐにでも統廃合が行われると思っておられる方がおられます。ある小学校と統合されるため、八幡小学校は新築されたのですかとの質問を受け、驚いているところであります。当局は、市民の皆さんに不安を与えないよう、配慮すべきであると考えます。  また、本議会には、第四小学校と緑ケ丘小学校の統合案が提案されていますが、関係地域の皆様の納得のいく同意を得てなされることを望んでおります。  3番目に、小・中学校生のいじめについて。今年、我が国では北海道、福岡県をはじめ、数県にわたって、いじめによる前途優位の児童・生徒が何にも変えることのできない尊い命を自ら絶っていることは、何とも言えない悲しみを覚えるとともに、やり切れない思いでいっぱいであります。本市におかれましては、適応指導教室、「小岱教室」を設けられ、児童・生徒の問題行動に対応するため、また不登校児童・生徒の復学、通学の問題解決に努力されていることに敬意を表するものであります。  本市には、他県の事件のような深刻ないじめの徴候はないとの答弁がなされていますので、何よりであります。重複すると思いますが、御答弁をお願いします。  大きい質問の2番目、地域再生雇用創出事業と観光振興、特にグリーンツーリズムについてお尋ねします。  本市におかれましては、九州北部4県によるカーアイランド構想を受けて、荒尾カートピア構想プロジェクトを進められ、2月には荒尾カートピア構想推進協議会を創設され、雇用創出に力を注いでおられることに大変うれしく、ありがたく思っております。また、さきには地域再生雇用創出のため、地域再生事業の一環として斉藤俊幸マネージャーの指導のもと、まちなか研究室、通称「青研」、コミュニティレストラン梨の花、ありあけの里、最近では、にんじん畑を市民の有志の皆様によって立ち上げられ、いずれも地域の皆さんの温かい御理解と御協力により、活気あるお店として繁盛していると承っています。  「青研」、レストラン梨の花、ありあけの里、にんじん畑の近況について、お聞かせください。  また、地域再生事業の荒尾の観光振興にも努めていただきたいと考えるものであります。  現在、本市には、ウルトラマンランドや三井グリーンランドを中心とした観光客は年間270万人とも言われ、地域ポテンシャルがありますが、日帰りでの来園者が大部分を占め、地域内での経済環境が伸び悩んでいるのが実情であると考えます。市長も施政方針の中で、荒尾梨の花元気ウォーク、荒炎祭等のイベントの充実、荒尾梨、ノリ、小岱ミカン、小代焼等、特産品を全国的にアピールし、消費販路の拡大に努めると、また九州観光推進機構と連携を図り、万田坑や宮崎兄弟生家施設を含めた観光ルートをコアとして、観光客の誘致を文化啓発の促進、観光資源開発調査に努めると述べておられます。それを一歩進めて、滞在型観光客の誘致にも努めていただきたいと考えます。  現在、地域再生事業の一環として、4名の方がグリーンツーリズムに取り組んでおられます。グリーンツーリズムについて、先進地と言われます大分県安心院町への研修を行ったりして、勉強しておられます。その方々が手始めとして、去る10月28日「コスモス畑でバーベキュー」、また11月4日には「有明海を歩こう」、11月18日には「小岱山に登ろう」、こういう3つの催しを行っておられます。これからも「ケーキづくりとワインを楽しむクリスマス」、「初笑い書き初め大会」、「競馬場観戦」、「いきなり団子をつくろう」、「夏休み自由研究お助けツアー山編、海編」、「荒尾梨の花粉づけ体験」、「お米をつくろう」、「田植え体験とバーベキュー」、「万田坑スケッチ大会」、「ミカン狩り、絞りたてミカンジュースづくり」、「芋煮であったまろう」、「小代焼を楽しむ抹茶の会」、「府本窯で磁器をつくろう」、「芋焼酎小岱新酒を先に飲むツアー」、「芋掘り体験」、「ワイン仕込み」等々、以上のようなロマンあふれる催しを計画し努力しておられます。市当局の経済的面はもちろんでございますが、特にノウハウ面での支援をお願いするものであります。  大きい質問の3番目、農業問題について。  まず第1番目に、現在の荒尾の農地の状況について。農業は、農産物の価格が消費者の皆さんの食の多様化により、外国農産物が輸入され、また国内的にも産地間競争により価格が低迷し、若者の農業離れが多くなり、後継者不足により農業は高齢化が進んでいます。特に農業基盤整備がなされていないところでは、耕作放棄地が大変見受けられます。どのようになっていますか、お尋ねします。  2番目に、農地の基盤整備についてお尋ねします。  川登川沿いの川登地区が、上流域の平井の宿までの川登川流域の基盤整備については、私は数回にわたって質問してまいりましたが、現在、川登川流域関係農業者の方は速やかな基盤整備を望んでおられます。川登川流域農業者の意向を聞き、早急に着手されるよう望んでいるものであります。お考えをお聞かせください。  3番目に、経営安定対策と荒尾の農政について。  いよいよ明年4月からは、農政の大転換であります経営安定対策が導入されます。これからは担い手、すなわち認定農業者又は一定の集落営農の農業者でないと、農作物の価格が4分の1以下となり、担い手でないとやっていけないと考えられます。担い手、すなわち認定農業者又は集落営農組織を進めておられると考えますが、現在どのようになっておりますか、お尋ねします。  4番目に、国は現在、農地・水・環境保全向上対策について、農地の荒廃を招かないよう農村地域に進めております。本市におかれましても、事務当局で、その事務手続で、申請が受け付けられておりますが、どのような状況になっておりますか。  以上、壇上からの質問を終わり、議長に再質問をお願いいたしまして降壇いたします。 17:◯議長山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 18:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 百田才太議員の御質問の、地域再生事業と観光振興についてに、お答えいたします。  本市の地域再生事業は、当初の再生計画が平成16年6月に最初の認定を受け、その後パッケージ事業を取り込んだ計画が昨年度、また有明工専との共同事業を実施する取組みを加えた計画が今年度とそれぞれ国の認定を受け、いよいよ充実してきていると思います。  この間、議員の御質問にもありましたように、総務省の助成事業であります地域再生マネージャー事業を活用しながら、特産品の開発や地域共生型の再生拠点づくりなど、具体的な成果もあらわれてきているところでございます。青研、ありあけの里、にんじん畑の各施設とも、本年度認定された有明工専との共同事業計画に基づき、文字どおり、まちなか研究室としての機能を発揮することができていくと、期待しております。  そこで、具体的に御質問のありました、これら施設の近況でありますが、青研は客数、売上げともおおむね安定し、経営的にも自立してきております。ありあけの里もおおむね順調に推移しておりますが、更なる展開も計画されております。また、にんじん畑は、オープンしたばかりではありますが、予想どおりのスタートをしております。コミュニティレストラン梨の花も、その趣旨・目的に合致した取組みが行われておりますが、経営という面からは厳しいものがあり、今後いろいろと検討する必要があると考えております。  次に、地域再生事業と観光との連携についてでございます。  本市の観光の実態は、入込み客数では、九州有数の実績がありながら、レジャーランドの三井グリーンランド中心の日帰り客がほとんどで、回遊型、宿泊型になっていないという現状にあります。  このような現状も踏まえて、本市の地域再生事業では、中小企業及び観光と農漁業の共生対流をテーマに、農漁業等の体験を新たな観光資源とした滞在型観光を創出し、観光事業の開発・企業化と、それに伴う新たな雇用の創出を目指しているところであります。  この事業の推進に当たりましては、厚生労働省のパッケージ事業を活用し、市民参加によりますグリーンツーリズム研究会を立ち上げ、この研究会の中から現在、事業に興味を持たれた方を中心に研究を進めている段階でございます。  近年、都市の住民は、心身の健康志向や環境意識の高まりで、ゆとりやいやしを求め、農山漁村地域に対する関心を高めております。  一方、農山漁村地域にとっても、都市住民の来訪は、経済的効果や地域資源の再発見など、個性を見出すチャンスとなり得るものでもございます。本市では、都市住民の意識を客観的に探るため、グリーンランドの入園者に対し、グリーンツーリズムアンケート調査を実施いたしました。その結果、来園者のほぼ8割の方が、本市の梨やミカンの農業体験、潮干狩り、陶芸体験などに関心を持っていることが分かりました。そのことを踏まえて現在、グリーンツーリズム研究会では、まずできることからチャレンジしようということで、市内及び近郊の住民の方々を対象に、年間を通じた農漁業等の体験を企画し、その一環として先ごろ下赤田地区でのコスモスや、有明海、小岱山をテーマに3つの事業が実施されました。まだまだ参加者は少数ではありますが、定期的に実施する中で定着化を図り、情報発信や受入れ態勢、事業の採算性等の研究を重ねながら、広域の観光客を呼べるような個性ある荒尾グリーンツーリズム事業の確立を研究会の皆さんと共に目指していきたいと考えております。  今後におきましては、研究会と観光関係団体や農漁業団体との連携を図るグリーンツーリズムの推進協議会の立ち上げも視野に入れながら、滞在型観光客の誘致に努力していきたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては、教育長及び所管部長より答弁いたします。 19:◯議長山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 永江建設経済部長。   〔建設経済部長永江貞造君登壇〕 20:◯建設経済部長(永江貞造君) ◯建設経済部長(永江貞造君) 百田才太議員の農業問題に関する御質問に、お答えいたします。  まず1番目の、耕作放棄地の状況についてでございます。  本市の耕作放棄地は、平成12年農林業センサスで98ヘクタール、平成17年度の同じ調査では75ヘクタールと、23ヘクタール減少し、一見耕作放棄地の改善がなされているかのように見えます。しかし一方で、経営耕地面積は901ヘクタールが701ヘクタールと、200ヘクタール減少し、今後経営耕地として活用できない農地が増加しているというのが実態であります。  この原因としましては、販売農家の減少、経営者の高齢化、後継者不足が大きな要因と考えられます。これらの傾向は、全国的にも顕著になっており、その改善策としまして昨年、農業経営基盤強化促進法の一部改正が行われ、体系的な遊休農地対策の整備が盛り込まれたところでございます。  本市としましても、法改正や県の農業基本指針の変更を受け、農業基本構想の見直しを行い、担い手の育成確保に関する取組みと併せて、意欲ある担い手への農用地の円滑な利用集積を推進していくことにしております。  また、地域における農用地の利用調整活動をはじめ、農業委員会による農地パトロール活動の強化、農地保有合理化事業など、各種農地流動化対策を積極的に活用し、遊休農地の解消、遊休農地発生の未然防止に努めることとしております。  現在、本市では、遊休農地の把握は完全にできていない状況にあり、本年度から始まります品目横断的経営安定対策の一環として、農地の田、畑、樹園地の区分把握が必要なため、これに併せて農業委員会において調査を実施するところでございます。  また今年度、県の農業委員会等活動補助事業を活用し、農地情報利用効率化対策事業による農地地図情報システムの導入を予定し、この所用経費を本議会に補正予算として計上いたしております。  このシステムの導入により、各種農業施策の基盤となる農地情報の正確な把握を行い、農地流動化対策や農地パトロール活動を農地地図情報システムというツールを活用することにより、強力に推進していくことができるものと思っております。  次に2番目の、農地の基盤整備、水量調査のその後についてお答えいたします。  川登から平山に至る菜切川流域の未整備農地200ヘクタールの基盤整備と水量調査におきましては、過去にもお答えした経緯がございますが、確認の意味も含めまして再度申し上げます。  水量調査につきましては、12年度から14年度の3か年間実施し、水系により過不足がありますが、全体としては水量不足という値が出ております。したがいまして、これらの結果は、当該地域の基盤整備計画を策定する中で、水系の検討あるいは新たな水源等について考慮されるものと考えております。  しかしながら、平成16年度からの財政健全化への集中的な取組みもあり、水量調査以降この地域における農地基盤整備について、具体的な動きはできていない状況でありまして、当面、市全体の経営計画の中で検討すべき大きな課題であると考えております。  次に3番目の、経営安定対策と荒尾の農政についてであります。  平成19年度から始まる品目横断的経営安定対策は、その支援の対象が意欲と能力のある担い手である認定農業者と、一定の条件を備えた集落営農組織に限定されておりますので、担い手の育成・確保が緊急の課題となっております。  そこで、この対策の支援を受ける対象者の掘り起こしをJAと共に進め、現在の認定農業者数は69人を数え、新規の認定者が徐々に増加する傾向にあります。  品目横断的経営安定対策の対象品目は、米、麦、大豆でありまして、既に19年産秋まき麦につきましては加入申請が始まっております。  本市におけるこの対象者は、もともと少数でありますが、加入期間中に対象農業者5名の方の申請ができるよう進めている状況にあります。  高齢者や後継者不足が顕著な荒尾の今後の農業を考えますと、品目横断的経営安定対策の支援の対象である集落営農組織の設立が急がれるものと思われます。  本市には現在、営農組合組織はありますが、農業の経営体としての営農組合は、まだ組織されていない状況でありますので、本年度から県の補助事業を利用し、品目横断的経営安定対策に対応した営農組織の育成・設立を目的として、有明地域をモデル地域に、地域営農組織育成緊急支援事業に取り組んでいるところでございます。この事業の成果をもって、他の地域の営農組織づくりにつなげていきたいと考えております。  最後に、農地・水・環境保全向上対策についてでございます。  この事業の仕組みや内容等につきましては、これまで幾度かお話をしており、御質問がこれからのスケジュールということでありますので、この点に絞ってお答えいたします。  この事業につきましては、市内の7つの地域から実施の要望があっております。先ごろ県のほうから今後のスケジュールが示されましたので、それを御紹介しますと、まず今年中に各地域における活動計画のあらましを決定していただきます。そして年が明けまして1月に県のヒアリング、2月に活動計画の決定、3月に市との協定締結、4月から活動開始という予定になっております。当然この間には、国・県そして市における19年度予算の決定が必要でありますので、この過程でスケジュール等に変更が生じることはあり得るというふうに思っております。 21:◯議長山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 中嶋教育長。   〔教育長中嶋國治君登壇〕 22:◯教育長中嶋國治君) ◯教育長中嶋國治君) 百田才太議員の教育問題、本市の小・中学校統廃合についての御質問に、お答えいたします。  学校規模適正化の市民への周知ということでありますが、平成16年8月に学校規模適正化審議会という諮問機関を設置し、平成17年10月31日に、審議会より教育委員会に答申をいただきました。この答申をもとに、教育委員会のみならず市行政が一緒に推進していくという立場から、本年5月に学校規模適正化の基本計画素案を発表したところでございます。  審議会設置中も答申が出ました後も、「広報あらお」で内容につきましては、市民の皆様には周知を図ってきておりますし、基本計画素案も同様でございます。現在では、ホームページにも掲載をしているところでございます。  議員が御指摘のとおり、大きな改革となる計画でございますので、期間を2期に分け基本計画素案を策定しており、それに沿いまして、現在前期計画、これは平成18年度から平成23年度までの計画ですけれども、この前期計画の該当地域に説明を行っているところでございます。  教育委員会といたしましては、本年度は素案ができましてから第四小学校と緑ケ丘小学校の統合、中央小学校の校区変更が計画どおり進められるよう、関係校区の説明会を実施してまいりました。  今議会で、荒尾市立学校条例の一部改正を上程できましたのも、保護者、地域住民また議員各位の深い理解を得てのことで、感謝を申し上げる次第でございます。  後期計画、これは平成24年度から平成29年度でございますけれども、この後期計画につきましては、平成22年から23年にかけて、その時点での人口動態等を見極めながら計画策定に当たることとしております。そのため、まだ市内校区全域に説明は行っておりませんけれども、現在の時点での進捗状況等は、今後も「広報あらお」等で逐一報告をし、市民の皆様に無用の不安を与えないよう配慮してまいりたいと思っております。  次に、小・中学校のいじめについて、お答えをいたします。  他県で発生しましたようないじめ問題の徴候はないかというお尋ねでございますけれども、現在のところそのような深刻な事例はございません。しかし、学校では多くの子供たちが集団生活を営んでおります。人が集団生活を営む場合、どうしても人間関係のトラブルが発生しがちでございます。大人の世界でも起こることですから、未発達な部分をより多く持つ子供たちの世界では、大人より人間関係のトラブルが発生することが多いのではないかと思います。学校ではそのようなとき、関係する子供たちから話を聞いたり、子供たちに話合いをさせたりして、発生した問題を解決させています。その過程の中で、自分のことを振り返ったり、相手のことを考えたりする場を設けております。そのようなことを丁寧に重ねながら、事の善悪や規範意識、相手を思いやる心などの社会性を高めていく教育の営みを展開しております。  しかし、そのような教育活動を通しても、教師の目の届かないところで潜在化して、強い者が弱い立場の者に対して一方的に意識的に、あるいは無意識的に精神的な苦痛あるいは肉体的な苦痛を与え続けるような場合が、いじめとして報告をされます。現在のところ、そのような報告はありませんが、いじめはどこにでも起こり得ることとして真剣に受けとめ、いじめは人の命や人権にかかわる重大な問題であるという認識に立つとともに、子供たちが自らの命を絶つというような痛ましい事件が発生することのないように、いじめの根絶に向けた取組みを現在も行っておりますが、今後も学校と共に継続していく覚悟でございます。 23:◯百田才太君 ◯百田才太君 御答弁ありがとうございました。二、三再質問をさせていただきます。  まず国旗、市旗についてでございますが、先ほど壇上からも申し上げましたように、小・中学校におかれましては、大変指導が行き届き、100%掲揚がなされているということは大変喜ばしいことでありますが、本議場にないのは大変残念でございます。再び、議長にお願いしておきます。  それから、学校で国旗、市旗が古くなり、ちぎれるようになっている学校もあるそうでございますので、この点、教育委員会としてぜひ新しい国旗、市旗の配布をお願いしておきます。  それから、小・中学校の統廃合問題でございますが、学校はそれぞれの地域の歴史、伝統・文化、伝統行事が行われる中心のところであり、地域づくりのコアとなるところでもあります。地域の方々の納得のいく説明をなされ、十分論議を尽くして統廃合をなされるようお願いします。  また、今教育長からは、そのように地域の方の理解を得て、第四小学校、緑ケ丘小学校が統合されると承り、安心いたしました。  いじめ問題についてでございますが、つい先日11月22日午後にも、山形県立高畠高校で、複数の生徒から言葉によるいじめと思われる自殺とも受け取れる、2階の渡り廊下から飛び下りする事故が起き、女生徒が亡くなっています。今日マスコミの過剰な報道が、自殺の連鎖を生むのではないかという懸念も広がっています。  いじめに苦しむ児童・生徒は、解決する選択肢として自殺を思い浮かべるかもしれません。本市にはありませんが、学校の対応などの悪さから、学校がバッシングされているニュースを見れば、学校へのアピールの方法として自殺を選ぶという方法もあるかもしれません、大変いじめ問題は難しい問題でございます。いじめは、絶対に起こらないということは、ないと言われております。いじめについては、滝先生という方は起こることと考えて取り組むこと、また2番目に、即座に徹底した対応をとること、3番目に、加害者にならない意識を持つこと、すなわち見ているだけでは加害者と同じである、見て見ぬ振りをしないようにしなければならないと言っておられます。この点の私たち大人もそうですが、児童・生徒に徹底した指導がなされることを望んでおります。  そして、児童・生徒が発しておりますSOSのシグナルの発見は、教育の現場におられるエキスパートの先生でも難しいと言われております。そのSOSを見つけ出すには、教育の基本であると言われます学校、家庭、社会の3者が連携を密にして発見し、自殺という最悪の事態が起こらないよう努力していかなければならないと考えます。関係各位、また私たちを含めて関係各位の皆さんの更なる温かい御指導を望んでおります。  それから地域再生事業について、まず観光振興についてでございますが、先ほども申し上げましたように、地域では大変意欲を燃やして努力しておられます。大変いろいろ難しい面もあろうかと思いますが、これからの社会は、健康志向で農村への関心も高まっております。どうか一つ市当局のますますのノウハウ等における指導を、よろしくお願いいたします。援助をお願いいたします。  それから、農業問題の農地の荒廃についてでございますが、残念ながらただいまの報告では200ヘクタールほど荒れ地は減っているとのことでございましたが、私たちが見るところによりますと、セイタカアワダチが多くなっております。また一方、下赤田地区のコスモスの里のように美しい景観をつくり出しておられる地域もあります。しかし、そのような景観をつくり出すには、地域の方々の並々ならぬ努力があってのものであります。すなわち、承るところによりますと、下赤田地区の皆さんが、延べ日数で1600日ぐらいのボランティアの作業によって、あの美しいコスモスの里ができ上がっているとのことでございます。このように莫大な奉仕作業に努めて、あのような美しい景観をつくり出しておられますが、来年からは市民活動サポート制度が打ち切られ、コスモスの種子代も出ないとのことでございます。下赤田地区は、大変困っておられます。少なくとも種子代ぐらいの支援は、ぜひお願いしたいものでございます。  それから、農地の基盤整備についてでございます。さきにも述べましたように、基盤整備がなされていない農地は荒れ地になっているのが多くなっています。川登川流域の農家の皆さんは、早急な基盤整備を望んでおられます。財政改革の厳しいときではありますが、ぜひお願いいたしたいと思いますが、この点、具体的にどれくらいの時期にできるのか、お示し願いたいと思います。  それから、経営安定対策と荒尾の農政でございますが、現在まだ地域の説明会はなされていないとのことでございますが、このことについてはぜひ一つ農家の皆さんへの啓発もお願いいたしまして、取組みが各地区で行われるようお願いいたしたいと思います。  それから、農地・水・環境保全向上対策でございますが、今後、農業は高齢化が進み、用水路さらえ、ため池の管理等々農業施設の補修等は大変難しくなってきております。この前の質問のところでは、市長さんの確たる返答はいただいておりませんが、事務当局で受付が行われておりますので、取り組んでいただけるものとして地域の皆さんには報告をいたしたいと思いますが、その点一つ、もう一度お願いいたします。 24:◯建設経済部長(永江貞造君) ◯建設経済部長(永江貞造君) 再質問に対しまして、自席よりお答えいたします。  まず先ほど200ヘクタールほどの荒れ地が少なくなっているとおっしゃられましたけれども、これは耕作面積が少なくなっているということですので、訂正方お願いします。(発言する者あり)  荒れ地につきましては、逆に23ヘクタール減っているということですけれども、これは耕作放棄地というのは、ある程度つくらないともうそれは対象に入れない、カウントしないということですので、逆転現象が起きておるわけですね。これを御理解のほど、よろしくお願いします。  それから、川登から平山に至る菜切川の200ヘクタールほどの圃場整備ということですけれども、これは相当数の農家の皆さん方の協力が要りますので、全員の協力が得られるかといった大きな問題もありますし、先ほども申し上げましたとおり財政的な面もあるということで、非常にすぐに取りかかるというのは、どうかなということで考えておるところでございます。前向きに、また調べて、どういった協力が得られるのか、そこら辺も検討したいと思います。  それから、先ほどセイタカアワダチソウあたりがかなり繁茂しているということですけれども、これはこういった農地をつくらないということが非常に大事なことだと思いますので、まず担い手に集積する、そういった荒れ地の農地を集積するということが第一かと思います。  それから、そういった農地を監視するということも必要ですので、先ほど申し上げましたとおり農業委員会等を通じまして、そういった荒れ地の監視を行っていきたいというふうに思っております。  それから、コスモス畑等の市民サポート助成がなくなるから、あれは3年間だったと思います。それからずっと1年1年減っていきまして50%になって、20万円を限度になくなるということですけれども、そのほかにも元気づくり事業等を5年間ほどやっておりますので、それが50万円だったかと思いますけれども、5年間ありますので、それらの事業に乗せていってはどうかな、というふうに考えております。また、ほかにも何かありましたら検討したいと思いますけれども、何しろ市民サポート事業というのは3年間ですので、御理解のほどをよろしくお願いしたいと思います。 25:◯百田才太君 ◯百田才太君 前向きな御答弁を、ありがとうございました。
     下赤田地区の方は、あえて申し上げておきますが、種代を欲しいとかは、私には一言も申されておりません。ただ、私がびっくりしたのは、1600日という延べ日数の地域の皆さん方の努力があって、あの美しいコスモスビレッジができていることを皆さんに知っていただきたいという気持ちもありまして話したわけでございます。ぜひ、下赤田の方は、本当に奉仕的精神で頑張っておられますので、その辺、ノウハウ面での市当局の支援も、くれぐれもお願いいたしまして、終わります。 26:◯議長山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 昼食のため、しばらく休憩いたします。                         午前11時44分 休憩                         ───────────                         午後12時59分 開議 27:◯議長山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑・一般質問を続行いたします。  7番池田章子議員。   〔7番池田章子君登壇〕 28:◯池田章子君 ◯池田章子君 質問戦も、あと2人になりました。午後からは、大変眠たくなる時間でありますが、よろしくお願いいたします。  質問に入ります前に、今議会は学校のいじめ・自殺の問題が大きく取り上げられましたが、私は今日のいじめや自殺の問題は、安倍内閣が異常なまでの強引さで進められている教育基本法の改悪では、解決ができないと思います。民主教育をすすめる荒尾・玉名市民の会で、各市町の教育長、教育委員長さんにお会いした際、退職された教師がお話しされていましたが、日常的にいじめの種は、あるということです。その種が大きくならないように、すりつぶすことができるよう、日常の活動の中で、生活の中で気をつけておかないと、いじめがだんだん大きくなって解決が難しくなってしまう、いじめの種をすりつぶすことができるような、そんな学級運営ができるようにしてくださいとおっしゃっていました。今回の教育基本法の改悪には、絶対反対ということを申し上げさせていただいて、質問に入りたいと思います。  まず今回は、市民病院の一本で質問させていただきますが、1日目の安田議員の質問の中で、大変中身の濃い高度な内容で、大変参考になりましたが、私はもっと手前の段階での質問になることをお許しいただきたいと思います。  公立病院の経営危機については、各地で課題を抱えていますが、最近は特に新臨床研修制度により、医師不足で救急業務ができなくなったり、小児科や産婦人科が少なくなるなど、どこも深刻な状況を迎えています。  そんな中で、荒尾市民病院も医師の大幅な減少により、経営の厳しさを余儀なくされております。先日は、総務省よりアドバイザーの指導があり、具体的に幾つかの指摘がありました。大変厳しい、しかし的確な指摘があったように思いました。  そこで、次の点についてお尋ねいたします。  一つ目は、経営アドバイザーの指導を受けて、改革はスピードというお話もありましたが、今後の経営改善計画はどのようになるのでしょうか。具体的に、例えば患者7人に対して看護師1人体制の7対1看護に変更することで収入を増やすこと、あるいはICU加算や人工透析の2クール制など安田議員からも詳しく述べられましたが、どのような方向性になるのでしょうか。  二つ目は、政府は昨年大幅な医療制度の改悪を強行し、現在、医療型の療養病床を25万床、介護型の療養病床13万床を大幅に削減し、2012年度・平成24年度までに介護療養病床は廃止、医療療養病床は15万床とすることを盛り込みました。しかし、退所者の受皿は未整備のままです。このことは、社会的入院を余儀なくされている方々にとって、大変不安なものになっています。今回、議第90号で療養病床の廃止の提案をされていますが、そのことで経営的にどのような改善になるのでしょうか。また現在、療養病床に入院しておられる方々は何人おられ、どのようになるのでしょうか。  質問の3点目は、荒尾市民病院には、脳外科や消化器外科に、大学病院にもなかなかおられない高度な技術を持った先生がおられるということで、最近では市内に限らず、あちこちから患者さんが見えているようですが、アドバイザーの方も高く評価されていました。病院として、どう対応されているのでしょうか。  4点目に、医師と若手の看護師を除いて、人件費の削減は避けて通れないという御意見でしたが、賃金カットは労働意欲にも影響する、しかも事務職の場合、本庁からの異動もありますし、簡単にはいかないと思われます。同じ自治体職員として、病院勤務だけ下がるということには、問題があるかと思います。安田議員のお話の中にも、アドバイザーの御意見で、人件費を下げるために地方公営企業法の全部適用をするのには課題が多いとの指摘もありました。当局として、どのように考えておられるのでしょうか。  5点目に、病院給食についてです。  病院給食については、患者にとって給食は唯一の楽しみでもありますし、食事は患者にとって大事な療養の一つでもあります。点滴だけの重篤な状態から、重湯に始まり、だんだんと普通食になる過程、また病気によっては塩分やカロリーの調整など大変重要と思われます。給食を全面委託することで、財政上改善できるのでしょうか。  たとえ本庁に引き上げても、これまでの経験が十分生かせる職場がなければ、人材を有効に活用できないと思いますが、いかがでしょうか。  質問の最後は、荒尾市民病院は、荒尾市民の安全・安心のためにはなくてはならないと思いますが、その病院が危機的状況にあるとすれば、市民の総意を結集して残す努力をしなければならないと思います。このまま病院経営が厳しく、累積赤字が積み重なれば、一般会計さえも危うくなると懸念します。荒尾市病院事業経営改革委員会のメンバーに、市側から濱名助役をはじめ企画管理部長、政策企画課長、財政課長それに町野総括が入っておられるようで、委員長は濱名助役がされているようですが、市民病院のみの問題でなく、全庁問題として取り組むべきだと考えます。  しかし、果たして全職員がそのような問題意識になっているでしょうか。市民の中にも、他市の病院に行けばいいという考えはないでしょうか。しかし、心臓発作や脳血管障害など、いざというとき、心停止や呼吸停止など、1分1秒を争うような場合、市民病院では間に合っても他市では間に合わないという場合もあると思います。市民病院は、救急受入れが大変よいということで聞いておりますが、しかし、都市部でさえ救急車の受入れができず、居住地では診てもらえず、何キロも離れた他市で、やっと診てもらったときには手遅れになるなど、社会問題化しています。そんなことにならないよう、市民の安心・安全のために荒尾市民病院は掛け替えのないところであること、また廃止をするようなことになれば、経済的影響も大きいと思います。市長の考えはどうでしょうか、お尋ねします。  以上、壇上よりの質問を終わり、再質問を議長にお願いして降壇いたします。 29:◯議長山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 30:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 池田議員の、市民病院再建への御質問のうち、市民病院を残すために市民の総意を結集すべき、そのために全庁問題として取り組むことについての市長の考えはどうか、との御質問に、お答えいたします。  自治体病院の役割には、さまざまなものがございますが、一般診療が重要な役割となります過疎地域の自治体病院とは異なり、地域に多くの個人医院や各種病院がある荒尾市民病院におきましては、患者のかかりつけ医である主治医からの紹介を受けて、専門的な治療や手術などを行う二次医療機関としての役割や、交通事故や急病などに対応する高度医療や放射線治療、人工透析などの特殊医療など、公的な医療機関でなければ対応が困難な医療サービスを提供するなど、その果たすべき役割は重要なものがございます。  先ほど議員おっしゃった1分1秒を争うような交通事故のけがなど、万が一の事態にも対応できる病院が地元にあることは、地域住民の皆様が安心して暮らしていただける上で大切なことだとも考えております。  今回、新研修医制度に端を発する地方の医師不足や小児科医師の不足によって顕著となりました荒尾市民病院の運営や経営の問題では、議員の皆様をはじめ、多くの市民の皆様に御心配をいただいているところでございます。本庁におきましても、荒尾市民病院のあり方等について検討し、市民病院と協議を進めているところでございまして、去る10月末には総務省を通じて公営企業アドバイザーの派遣を受け、病院経営研究者や公認会計士の立場から、市民病院の経営についての助言をいただいたところでございます。  冒頭述べましたように、荒尾市民病院の果たすべき役割は重要なものがあることから、市民の皆様がこれからも安心して御利用いただけるよう、患者さんを第一に考えながらも、市民病院を持続可能な病院経営とするために、病院組織や業務など、すべての部分にあらゆる角度から踏み込んで、アドバイザーからの助言を参考に能率性や合理性を追求することで収益を増やし、費用を減らすことができる実施計画を策定しなければならないと考えております。  病院改革は、できることから始めるべしとの、アドバイザーの言葉もございました。今議会に療養型病床の削減を提案しておりますが、それをこれからの荒尾市民病院改革の第一歩として、経営安定化のための実施計画を策定し、実行することで、荒尾市民病院が地域の医療を担う病院であり続けたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては、所管部長より答弁いたします。 31:◯議長山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 土本市民病院事務部長。   〔市民病院事務部長土本久君登壇〕 32:◯市民病院事務部長(土本久君) ◯市民病院事務部長(土本久君) 池田議員御質問の、市民が安心して暮らせる市民病院の再建のためにのうち、1番目から5番目の質問について、お答えいたします。  なお、一昨日の安田議員への答弁内容と重複するところもあるかと思いますが、どうぞ御了解いただきますようお願いいたします。  まず、経営アドバイザーの指導を受けて、今後の経営改善計画はどのようになるのかということでございますが、御承知のように11月1日に経営アドバイザーの講評を受けまして、早速ながらその内容に応じてシミュレーションを展開させ、それぞれの改善策を検討しているところでございます。  この医療費抑制の時代に、増収を図るということは大変厳しいハードルがございまして、クリアするにもいろいろな条件があります。中でも、アドバイザーからも指摘がありました7対1看護体制につきましては、非常に重要な改革案の一つと受けとめております。  内容的なものを少し説明させていただきますと、これは看護師1人が患者7人を受け持つということですが、現在の10対1看護体制よりも手厚い看護師配置を行うことでありまして、今の入院基本料よりも1日につき2860円増額となるものであります。これを取得するためには、病棟の再編、病床数の見直しを行う必要があります。また、平均在院日数が10対1看護体制の21日以内から、7対1看護体制は19日以内になり、これを3か月続けて初めてその取得条件が整うということになります。これには、早期退院が必要となってくるわけでございます。  荒尾市民病院が、安全で質の高い医療や看護の提供につながる急性期病院を目指していく以上は、これがあるべき姿と認識しておりますが、非常に厳しさも感じております。また、7対1看護体制を実現するに当たっては、早期退院となってくるために、患者や家族の皆さんの御理解が必要でありますし、十分な説明も大事になってくるかと思います。また、身近にあって日常的に診てもらえる診療所であります、かかりつけ医や、症状は安定したが引き続き入院加療が必要な患者さんを受け入れる慢性期病院との連携が重要であると考えております。そのためにも、病診連携の充実、すなわち入院から退院までをお世話していく病診連携室が重要な位置づけになってくると思われますので、その強化を検討しているところでございます。  ほかに、これらのことを柱にしてICU加算、正式には特定集中治療室管理料のことですが、この加算には専任の医師を必要としますので、現状の少ない医師の中では、医師の労働過重が懸念され、現段階では厳しさもあることから、これから医師確保を踏まえて取得することを検討していきたいと考えております。  また、一定の紹介率や逆紹介率を確保することによって得られる地域医療支援病院加算や、人工透析の充実、更には費用削減といたしまして給食の完全委託化等も検討いたしております。  次に、議第90号療養病棟の廃止を提案されているが、そのことでどのような改善が計画されているのか、本当に改善になるのかという御質問ですが、療養病床につきましては、平成12年2月に開設し、これによって一般病床の平均在院日数が短縮され、2対1看護体制、これは今の10対1看護体制のことですが、この2対1看護を取得することができました。その結果、それなりの効果と増収につながり、平成13年度は少額ではありますが黒字決算になることができました。しかしながら、今年度、つまり平成18年4月の診療報酬の改定におきまして、療養病棟入院基本料が大幅に減額され、病床の縮小を基本とする経営改革の中では、療養病棟の廃止は避けられないものです。そして先ほど述べました7対1看護の取得は、平均在院日数の短縮を3か月前から先駆けて行う必要もあり、来年1月から廃止することは経営改善にとっては欠かせないことであります。したがいまして、療養病棟の廃止は経営改善につながるものと考えております。  ちなみに、療養病棟の入院中の患者さんの数ですが、先週末で5名の方が入院されておりました。  次に、熊大などにも少ない、高度な技術を持った医師がおられることを高く評価されていたが、荒尾市民病院としてどう評価し、その対応をどう考えるのかという御質問についてですが、アドバイザー講評の中で、高度な技術と言われていた術後の回復が早く、早期退院につながる腹腔鏡下手術等の高度医療技術や脊椎等の専門性の高い整形外科医療の取組み、また脳脊髄液減少症に効果があると言われているブラッドパッチ療法や、さらには、がん疼痛治療を基盤とした緩和ケアの充実などに対しまして、当院といたしましても誇りに思っておりますし、荒尾市民病院の特徴ともなるべきものと理解しております。また、これらのことを中心にして、循環器、呼吸器、代謝、血液、腎臓などのニーズの高い内科分野にも力を注ぎ、急性期病院として地域住民に信頼され、愛される病院づくりを目指していくことを基本と考えております。  また、医師確保には、待遇面も含めて見直しを行い、医師が敬遠しない病院、更には医師が勤務したい病院づくりに力を注いでまいりたいと考えています。  そして次の、医師と若手のナースを除いて人件費の削減は避けて通れないという意見であったが、どのように考えるかということですが、今回の経営危機は今までの赤字体質だけではなく、医師不足を要因とする患者減、すなわち医師不足による医業収益の減収によるものも大きいと考えております。したがいまして、その収支額は今までにない大幅な額でありまして、医師確保が保障されない状況の中では、一つ二つの改革策では追いつかない状況であります。  今回のアドバイザーの意見を参考にしながら、いろいろな改革案を検討し、収支のシミュレーションを作成しておりますが、人件費の削減につきましては、それらの改革案策定の中で、総合的に考えていきたいと思っております。  最後に給食について、全面委託すれば改善できるのか、全庁的な人的配置もあると思うが、有効な人材の活用をすべきだと思うがどうかという御質問ですが、全面委託につきましては、他市の病院においても導入され、かなりの改善効果が出ております。経営面にとっては有効な改革の一つと考えております。先ほども述べましたように、今回の経営危機は尋常ではなく、存亡の危機と言っても過言ではない状況でありますので、数少ない経営改革の中で、給食の全面委託は避けては通れない改革の一つと考えているところであります。アドバイザー講評の中でも、改革のスピードアップを強く言っておられました。早急に健全化計画を取りまとめ、必要な準備段階となる措置にも早めに取り組みながら、また医師確保についても引き続き大学医局等との連携を密にしながら、安定した経営基盤の構築に向かって、今後努力していきたいと考えております。  議員の皆様の御理解・御支援を、よろしくお願い申し上げます。 33:◯池田章子君 ◯池田章子君 答弁ありがとうございました。幾つか再質問させていただきたいと思います。  病院については、前回の議会の時に、かなりの数の議員さんが質問をされ、非常に危機的状況にあるということは皆さん御承知のところであります。  もともと公立病院というのは、すごく経営が厳しくなっているところへ持ってきて、医師の方が急きょ11名ですか、おやめになったことで、ただでさえ弱まったところの屋台骨のところにかなり大きな衝撃を受けたというような状況になっていると思うんですが、荒尾市民の皆さんにとっては、なくてはならないところだと私は思うわけですね。確かに近くに大牟田市立総合病院、社会保険大牟田天領病院、国立病院、大牟田吉野病院とありますけれども、玉名にも中央病院がありますけれども、では荒尾市民の皆さんにとって、1分1秒を争う救急車が受け入れてくるれというところでは、荒尾市民病院がないと非常に不安になる。日ごろは大牟田に行きよる患者さんであっても、いざというときには、やっぱり荒尾市民病院の存在は大きいと思うわけですね。そんな中で、荒尾市民病院をいかに残していくのかというのは非常に大事なことなんですが、前回17年度の決算で21億円の赤字が出たと。今年度は11名の先生方がおられないから月計で7000万円ぐらいマイナスしているということは、18年度末は「ええ、それじゃ30億円に近くなると」という心配をせざるを得ないわけですね。そうなった場合、荒尾市本体も緊急3か年計画で職員さんの賃金をカットし、もちろん管理職の方の賃金もカットし、議員もという格好で、何とか3年を迎えているわけですね。そんな中で、市民病院の財政悪化が一般会計にも大きく影響してくるのではないかという意味では、市民病院だけの問題ではないというふうに私は思うわけですね。  ところが、では市民の皆さん方の声はどうなのか、例えば市の職員さん、議員すべて、この前のアドバイザーの御意見では、「人ごとじゃないですよ。議員の皆さん方も、あなたたちにも責任がありますよ」というふうに、びくっと指摘をされたわけですけれども、確かに自分の命だから自分の命のことは自分の信頼するところに預けたいというのはだれでもが思うところでありまして、正直言って私自身が前勤めていた病院の関係もあって、外科で入院する時は大牟田の市立病院に入院したわけですね、紹介してくださった先生が私の前の勤め先の先生だったという経過もあって。そういうことで、市民病院に入院したことはないわけですね。そういう方がほかにも、もちろんおられるかもしれませんし、病気によって若干その辺の食い違いはあるとは思いますけれども、しかし私にとっても荒尾市民病院は大事な病院なわけですね、日ごろは行ってなくても。  そういう状態なわけですから、何としても残してもらわないかん。そのためには、ではどうするのかということですが、部長からお話がありましたアドバイザーの指摘を受けて今改革を練っている、幾つか具体的にされています。今まで10対1看護であったものを7対1にする、7対1にすることによって看護師さんをやめていただかなくてよくなる。その結果、1日当たり2860円の増収になる。それを計算すると2億5740万円ですね、簡単に250床にした場合ですね。2億5740万円というのは、おとといの安田議員にも話がありました。だけれども、それだけで間に合うのかというと、そうはいかない。だから、いろんな改革案を、今準備されているところですね。でも私は、改革するとなると「わあ、看護師さんが何人かやめんといかんとやなかろうか」とか心配されていると思いました。この7対1をとることによって、むしろ看護師さんは足りないかもしれない。250床にはならないかもしれないというお話でした。  そうなると、こんないい制度はないなと、看護師さんはやめなくていい、しかも結果的には、病床数を減らさざるを得ない、そのことで費用も何とか捻出できるということであれば、医師が足りない、少なくなった分、収入が少ない分、7対1をとることによって増収が得られるというのであれば、すごくいい方法だなと思います。若干、患者さんには高くなるわけですね。2860円の増収ということは、1割の人でも1か月にすると8580円、3割の人で2万5740円が高くなるわけですから、収入が増えるということは払う人にも高くなるわけですから、若干費用が大きくなると思いますが、市民病院の今の状態では、非常に助かるのかなと思います。  値段は高くなるけれども、手厚い看護を受けることになる、結果はサービスが向上して、できますよというふうに考えていいのかなというふうに思います。  1番については、だからそういうことで、ぜひ、なるべく実害のない方向で検討をしていただいて、早く方向性が出せるようにお願いしたいと思います。  それから、療養型の病床について、これについてはもう避けては通れない、療養型をつくった時点では、それなりの収益になったけれども、現在ではむしろ診療報酬の削減によって赤字になっているということのようです。ですから今いらっしゃるのが5人ということでしたけれども、その方たちの行き先ですね、1月から廃止よ、とおっしゃったんですけれども、その後の手だてはちゃんとできているかとは思いますが、一応確認をさせていただきたいと思います。  三つ目なんですが、この先生方がおられるということは、意外と今まで知らなかったですね、市民の皆さんはですね。最近、私の知った方がたまたま盲腸で、市民病院に入院することになった。その方は、「市民病院は、今評判が悪いんでしょう」というふう思っていたんだそうです。実際、腹腔鏡の手術をされて1週間か10日ぐらいで退院できた。すごく先生の対応もよかったし看護師さんの対応もすごくよかったということで、喜んでおられました。そういうことを経験なさった方がやっぱり市内にもいらっしゃると思いますので、そういう方たちが口コミで広げていただいければ市民の皆さんにも……自分自身がその手術を受けなくても、そういう先生がおられるということですごい安心感があると思うんですよね。そんなすばらしい先生が荒尾市民病院にいらっしゃるんだということが、市民にとっては安心につながると思うんですよね。だから、そういうことは確かに、特別委員会の時にそういう紹介がありまして、その後、荒尾市の広報でも紹介がございました。しかし、広報を見られている方ばかりではないですよね。だから、そんなにして経験された方から口コミで広がるのが一番いいとは思うんですけれども、既にもうインターネットなんかで調べられて、患者さんが増えているという話も聞きましたけれども、やっぱりそういう先生方を大事に、余り忙しくなって労働過重になって、これはもうやめんばいかんというふうにならんように、労働過重にはならないように、しかし、そのことが市民病院の売りというか、セールスポイントになるわけですから、ぜひ先生方を大事にしていただいて、ぜひ宣伝も併せてお願いをしたいと思います。  人件費については、これは非常に慎重にお願いしたいと思います。安田議員の、この前のアドバイザーさんのお答えのお手紙にもあったように、最初から、例えば全部適用にすると、人事権も給与も全部管理者にできますよということで全部適用にするということでは、労働意欲が減退されますし、今の市民病院の看護師さんをはじめ、本当、もうくたくたになるまで仕事をしよんなさるですね。本庁では、5時15分で「さよなら」と帰ってもオーケーなんですけれども、市民病院の日勤の看護師さんたちが何時ごろ帰られてあるか、御存じですか。大抵7時か8時、早くてですよ。日勤の看護師さんがですね。そういう状態の中で、残業手当よりも、むしろ休みが欲しいと言う看護師さんもおられるんじゃないでしょうか。そういう労働状態の中で、賃金までもするというのは非常に大変なんじゃないでしょうか。特別委員会で、いつか助役もおっしゃっていましたけれども、人件費を削減することですと特別委員会の時にお話がありましたけれども、人件費を触るなら、やっぱりそれは病院だけに終わらせては私はいかんと、全体的なものにするべきではないかと。原則的には、人件費をするのは最後の最後までやっぱり、部長もおっしゃいましたけれども、ぎりぎりまですべきじゃない。するなら本庁もたいというふうな私の気持ちがありますね。やっぱりみんなの問題として、荒尾市民が、病院ば残さんといかんよというのを全体的なものにすべきではないか。するためには、賃金についても、そうせなんとやなかろうか。全適を云々かんぬんするよりか、市民病院に、では市の職員がどれだけかかっているでしょうか。その辺もあるわけですね。市民がどれだけかかっていますか。むしろ長洲や市外の方たちのほうがかかっていらっしゃる、率的にはですね。前回の議会の質問では、やっぱり3割は市外の方がかかってあるわけですね、前回の議事録を見ますと。そんな中で、やっぱり荒尾市民が本当に市民病院は大事なんだ、残さないかんのだというところですると、人件費についても同様に慎重にすべきではないかというふうに私は思います。  給食の件です。これまた全面委託をせざるを得ないんだ、これはもう避けて通れないというふうに言われました。私は以前、介護施設の給食の仕事をされていた方に、ちょっとお話を聞いたんですけれども、民間の介護施設ですね。その民間の場合、ほとんどが民間から下請に出されるわけです。その下請の業者の方の仕事は、もう、それは、それは早く、時間より早く出て行ったり、残業してもサービス残業であったりということで、賃金も安くなっている。中身も、ほとんどが冷凍食品だそうです。冷凍食品ば電子レンジで「チン」と言って、患者さんに出すわけにはいかないですよね、やっぱりね。そうすると、委託業者の、業者も幾つかあるでしょうから、介護施設によっては手づくりで、じいちゃん、ばあちゃんが少しでも食事が進むように努力をされてつくってある給食もあるわけですから、その辺は、ぜひ少しでもいいところに仕事をしていただけるように、値段だけで決めてほしくないというふうに思います。  それと、もう一つはパートの方ですね、パートの方がもし委託になった場合、どうなるのか、身分が。パートの方も賃金が下がることなく、そのまま働くことができるならそれが一番いいわけですね。それなりに経験を持っていらっしゃるでしょうし、病院食の場合、さっきも言ったとおり、いろんなカロリーの問題、塩分の問題、それからミキサー食だの、刻み食だの、いろんな病状によって違うと思いますから、その辺細やかに指示していただけるように、ちゃんと間違いなくできるようにしていただきたいなというふうに思います。  それと給食センターにお勤めの市の職員さんですね……病院の給食の場合、委託とパートと職員と3通りあるかと思いますけれども、その職員については本庁に引き上げられるのかもしれませんが、せめて給食センターに入れていただきたい。というのは、せっかくのキャリアを持っていらっしゃる技術を生かしていただくためには、やはり給食センターが一番だと思います。給食センターも、実は委託したかったい、という要望があるかもしれませんけれども、当面は病院が先に、病院を先に片づけて、片づけてというか、病院を先に再建をしてから給食センターに移っていただきたいと思いますので、当面、給食の調理員の方の職員さんについては、給食センターのほうにせめて、異動せないかんとなら考えていただきたいなというふうに思います。  市民病院を荒尾市の安全のために安心のために、ぜひ本庁一丸となって、市民が一丸となって残すためにどう努力するのかということでは、市民の方もそれぞれやっぱり心配をされているんですね。私にも、いろんな提案をされた方がありましたけれども、そういう市民の皆さんの提言なり提案を聞いてくださる、そういう窓口があればなというふうに思ったんですけれども、ぜひ……通るかどうかは別ですよ、その提案が受けられるかどうかは別にしても、市民病院を残すために、再建するために、どう市民の声を聞くのかという点で、アンケートをとるなり、ホームページで書き込みを要望するなり、いろんな方法で市民の皆さんの声を聞いていただきたいと思いますけれども、その辺についてどうでしょうか。  幾つか再質問を、お願いします。 34:◯市民病院事務部長(土本久君) ◯市民病院事務部長(土本久君) 池田議員の再質問に、自席よりお答えいたします。  病院の経営状況については、議員御指摘のとおり大変厳しいものがあります。そのため、市民病院の存続に向けて、いろいろな改善策を検討しているわけでございますが、先ほど7対1看護体制の導入ということについて述べられましたが、250床をフルに使った場合の試算が、議員が述べられたとおりでございます。しかし、現在の看護師の数ですけれども、それでは今の250床というのは、なかなか回っていかないというような状況もありまして、病床数を大幅に減らさなければ7対1看護体制がスムーズに回っていかないような状態でありますので、7対1看護をとったほうがいいのか、それとも現在のままで病床数を減らして回転したほうがいいのか、その辺についても慎重に、これはシミュレーションをやりながら検討していきたいというふうに思っております。  それから、療養病棟の入院患者の転院先ですけれども、これについては、ほとんどの患者さんがもう転院先が決まっておりますので、この方々はそれぞれの病院に転院されるというふうに思っています。  それから、市民病院の特徴的な高度医療技術などを積極的にPRしてはどうかというようなことで御意見がありましたが、これは口コミで広まるのが一番いいんですけれども、病院等のホームページにも紹介して、それを見て来院されるという方もおられますので、なるだけ、こういう紹介できるところで紹介しながらPRに努めていきたいというふうに思っております。  それから人件費の削減については、これは議員もお述べになりましたように、増収策とか改善策とかいろいろな方策をやりまして、その一番最後というような感じも持っておりますし、これについては慎重に検討していきたいというふうに思っております。  給食の完全委託については、既に完全委託をしております大牟田の市民病院とか山鹿市民病院なんかの事例もありますので、その辺の事例もよく検討して……。いろいろ聞いてみると、かなりスムーズに回っているというようなことも聞いておりますし、いろいろな意見を聞きながら、これについても検討していきたいというふうに思っております。 35:◯議長山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 馬場企画管理部長。   〔企画管理部長馬場英理君登壇〕 36:◯企画管理部長馬場英理君) ◯企画管理部長馬場英理君) 今、池田議員のほうから人件費についての対応といいますか、要望といいますか、看護師が遅くまで頑張っている、それから日勤の職員でも午後8時ぐらいまで頑張っていますよと、非常に頑張っているというお話を今お伺いしました。  ただ、本当にそれだけ患者数が、ベッドが今337で、ベッドがかなり空いているわけですね。それでも、その中で今が限界ですよというようなとらえ方であれば、私は今度7対1の看護体制になった時に、果たしてやっていけるのかなという不安のほうが逆に立つというような感じがしました。  それから給食の、冷凍食品が使われている、安く上げるんじゃなくて、食事の内容については十分に考えてほしいと。  私は、給食センターに一時おりましたので、今のその冷凍食品というものは非常に……、冷凍食品ですね、冷凍食品の内容というのは非常によくなっているわけなんですよ。冷凍食品というのは、もうばかにできないような状況がありますし、もちろんコスト的なことについては、そういった冷凍食品というのは当然取り入れていかなければならないと思います。経費の節減については、これは当然ながら何のために委託をやるのかというのは経費の削減ですので、これについてはやはり進めていかなければならないと思っています。  それから、給食センターのほうに異動はできないか。これは、御要望としてお伺いしておきますけれども、これは、現実に給食センターの委託化を進めているわけですね。その中で、経費を、本庁の一般会計の経費を削減しているわけですね。ただ、病院の分を、結局一般会計でただ見るという形だけでは対応できないんじゃないかなと思いますので、これについては慎重に対応していきたいと思っています。 37:◯池田章子君 ◯池田章子君 若干、食い違っているかなと思いますけれども、分かりました。  とにかく市民病院を残してほしい、しかも荒尾市の皆さん、一致団結して残したい、その辺は一致できると思うんですよね、市長部局といえども病院部局といえども。いや、市長は市長選挙があるけんが、取りあえずはそがん言うとるばってん、これはもう、お荷物よと思っていらっしゃる方が、もしかしておられるかもしれないですね。しかし、病院事業は、職員さんも多いし、その出先の事業体もたくさんありますね。給食の材料も持って来る業者がありますし、簡単にはいかないと思うんですよね。税収も、もちろん下がってくるし、いろいろ言っても荒尾市一大きい事業体と……一とまでになるのかどうかは別にして、かなり大きい事業体ですよね、職員数からして。それをつぶすわけにはいかない。そうすると、やっぱり市長の御英断というか、市長の踏ん張りが要ると思うんですね。もうどがんか、もうどうもこうもならんばい、もう続けきらんばい、というふうになっていれば別ですけれども、いやこれはやっぱりやります、続けますということは、市長としては断言していただけると思うんですが、その辺の決意を、もしよかなら言っていただいて終わりたいと思いますが。 38:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) これまでも病院については何回も、私の考えは申してきたつもりであります。先ほど答弁で言いましたように、持続可能な形で病院経営を続けていきたい、これは市民もそういうふうに思っておりますし、私も、ぜひこの病院というのは必要だ、こういうふうに考えておりますので、これは今回の改革の機会を逃しては、私は続けることはできないと思います。  ですから、どんなことがあっても、これはやっぱり、痛みが伴う部分はあっても、やっぱりここは英断を持って続けるべく、議員がおっしゃった市民、職員一体となって考えていかなければいけない重要な問題だと思います。 39:◯議長山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 集約願います。 40:◯池田章子君 ◯池田章子君 市長の決意を聞きまして、ありがとうございました。  ぜひ、市民みんなで守り、この改革を進めていきたいと思います。  ありがとうございました。 41:◯議長山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 2番上野哲夫議員。   〔2番上野哲夫君登壇〕 42:◯上野哲夫君 ◯上野哲夫君 いよいよ質問も最後になりましたが、できるだけ簡単に質問したいと思います。  発言通告に出しておりますように、いよいよ来月は市長選挙であります。本当に月日のたつのは早いもので、新しく市長になられてから、もう4年が過ぎたわけであります。この4年間のいろいろな行政運営をしっかりと踏まえて、これからも市民の暮らし、福祉の向上のために全力を挙げて奮闘していただきたいということを申し上げておきたいと思います。  その際に、市長のこれからの市政運営の基本姿勢についてお尋ねをするわけでありますが、その際、私たちはどうしてもこれまで続いてきた小泉自・公政権がやってきた政治、一体、日本の国民、さらに荒尾市民に対してどういう弊害をもたらしてきたのか、困難をもたらしたのか、この辺についても十分吟味をして、その上に立って、これからの市政運営をどうするかということを検討していかなければならないと思います。  小泉政治の5年間、これを振り返ってみますと、自民党政治の3つの異常な特質こういうふうに言われておりますが、歴史の問題あるいは対米従属、大企業中心主義を格段に、この小泉内閣は進めてきたわけであります。  したがって、こういう中で、国民や世界の流れとの矛盾をどんどん深めてまいりました。海外で戦争をする国づくりを目指す憲法改悪に着手をする、大企業、財界の利益第一の構造改革で、弱肉強食の経済社会、つまり規制緩和万能、社会保障破壊、庶民大増税の道に突き進んでまいりました。小泉政治の5年間を要約すると、それまでの自民党政治の単なる延長ではなく、その行き詰まりを右旋回で突破する方向に舵を切った内閣と言わざるを得ないのであります。小泉内閣の後を受けた安倍内閣も、小泉内閣を更に強力に推進することを宣言しているわけであります。弱肉強食の社会が更に進行するものと考えています。この弱肉強食の経済社会への踏み出しという点では、郵政民営化の強行突破、行革と規制緩和の推進、不良債権処理を理由にした中小企業への融資貸しはがし、非正規雇用の拡大、更に年金と医療、介護の大改悪、自立阻害の障害者自立支援法の強行、生活保護の水準切下げ、その上に定率減税の廃止や各種控除の廃止・縮小、更に消費税の増税に公然と踏み出す道筋をつけたのであります。  こうした自民党政治のもとで、格差と貧困の増大が大きく進行してまいっております。この政府と国民との矛盾が、更に広がってきております。  今度の議会でも、いろいろな質問がございました。関係当局は、一生懸命勉強もされて、抜かりない答弁をされているわけでありますけれども、大きく考えてみますと、関係部課が一生懸命やっても、なかなかこの自治体本来の、いわゆる住民の福祉の向上、これに結びついていないのが実情ではないか。一生懸命やっているけれども、その成果は上がらない、むしろ市民の暮らしはどんどん疲弊する方向に向かっているのではないか。このことを、行政当局は痛切に感じておられることだと思います。こういう現状にあるわけであります。  教育問題でも、今期議会では、いじめの問題やいろんな問題が出されてまいりました。国民大多数が反対をしているのに、こういう国民の声を無視して教育基本法の改悪が強行されつつあるわけであります。  また、質問の中でもありましたように、教育委員会の強化が必要だ。私は、以前からいろいろ感じてきたわけですけれども、確かに教育委員会の機能の充実・強化が必要だと考えます。これは、ずっと以前には、教育委員会は委員の公選制を行ってきたわけであります。ところが、これが廃止をされて、そして首長の任命制に変わったわけです。ところが、教育委員の選任の仕方、これは以前までは公選制の名残を引きずって、大きな政党順に推薦をしていただいて、それを市長が任命をする、こういう手法がとられてきたわけですね。
     現在は、どういうふうにされているか分かりませんが、本当にこういう状況では、やはり市民の負託にこたえる教育委員会の組織はできないのではないか。現状とこの問題点、市長はどういうふうに感じておられるのか。もし、私が指摘をしたような推薦の仕方、こういうことであれば、改善をしていく必要があると思いますが、その点についてはいかがでしょうか。  こういう自民党の悪政、大増税に怒る高齢者、制度改悪に苦しむ障害者団体や医療、福祉の関係者、品目横断問題で怒りと不安を抱える農業関係者など、今自治体に課された課題は、本当に山積していると思います。  こうした自・公政治の悪政を、国と一体となって推し進めていくのか、それとも住民の暮らしと地域を守る防波堤の役割を自治体が果たすのかが、大きく問われていると思います。  今度の市長選に当たって、市長はそういう点について、どのようにこの課題について政策を立てて、遂行していかれるのか。やはり、私が先ほども述べましたように、住民の現状をしっかりと認識をする、このことから出発をしなければならないと思います。  財政問題がよければ、ほかのことはどうでもよいということではいけない。やはり、地方自治体の仕事の第一は、そこに住む住民の暮らしや福祉が本当に大事にされて、その地域が活力ある地域になっていかなければならない。行政当局は、一生懸命されておりますけれども、どんどん市民の暮らしは疲弊し、そして貧困化の道をたどっていっているような気がしてなりません。  こういう状況、今、市長は、今の自民党の政治の現状をどのように認識をされているのか、その点まず聞かせていただきたい。  その上で、福祉行政、教育行政、農業・漁業、商工業など地場産業の振興、病院の経営改善など諸課題について、どのように改善をされていかれるのか、明らかにしていただきたいと思います。  以上で、壇上からの質問を終わります。 43:◯議長山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 44:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 上野議員の、市長のこれからの市政運営の基本姿勢についての御質問でございますが、昨日の前川議員の質問で、今後の政治姿勢につきましては答弁を行っておりますので、要旨の項目に沿って、基本的な考えをお答えいたします。  1点目の、福祉行政についてでございますが、初めに子育て支援策ですが、平成17年3月に策定しました荒尾市次世代育成支援行動計画「あら'お親子わくわくプラン」に基づき、心豊かな子供を育む環境づくりのために、引き続き市民、地域、行政の連携を更に深め、協働して取り組んでまいりたいと思います。  次に、共に支え合う地域福祉の実現のための方策として、市民の協力と参加による地域福祉活動を支援するために、行政と同時に策定される市社会福祉協議会の地域福祉活動計画と整合性を持った地域福祉計画を策定し、地域福祉の充実を図ります。  障害者の方が安心して暮らせるまちづくりのために、平成18年4月1日施行の障害者自立支援法に伴い、本年度中に策定いたします障害福祉計画に基づき、障害福祉サービス、相談支援及び地域生活支援事業の提供体制の確保等、障害福祉サービスの基盤整備を図ってまいりたいと思います。  社会保障の充実といたしましては、低所得者の経済的自立と生活意欲高揚を図るため、相談・指導体制の充実・強化に努めてまいります。  介護保険につきましては、団塊の世代が高齢者になる2015年の高齢者介護の姿を念頭に置いた長期的な目標を立てて、制度の持続可能性の確保と、明るく活力ある高齢社会の構築を基本視点として、高齢者の生活機能の低下を未然に防止し、維持・向上させるよう介護予防を重点課題として推進してまいりたいと考えております。  2点目の教育行政につきまして、人類が長年かかって蓄積してきた知識や技術、知恵といったものを何らかの形で人から人へとつなげ、文化・文明を築いていくことが教育だと思います。  今日の義務教育の目指すところは、一人一人の子供たちの個性や能力を伸ばし、生涯にわたってたくましく生き抜いていく基礎を培うとともに、国家や社会の形成者として必要な資質・能力を養うことにあるとされております。  しかし、昨今の学校におけるいじめや自殺、児童虐待、不審者の出没、子供を巻き込んだ凶悪犯罪の発生など、子供の安心・安全に絡む事件・事象には非常に心が痛みます。社会環境や経済環境の変化に伴い、私たちの生活様式や意識、地域や家庭関係なども大きく変化し、大きな影響があらわれていると認識をしているところでございます。  このようなさまざまな課題、問題を抱える学校教育の今後の対応については、国で研究・検討され方向性が示され、現在の教育制度においては、国・県、教育委員会それに学校現場とそれぞれの役割分担が決まっております。  教育行政は、教育の政治的中立性の確保、教育の一貫性や安定性の確保のため、市長が直接関与するようにはなっておらず、合議制の市民代表による教育委員会に委ねられております。  このため、今の制度下においては、子供たちが思う存分学習活動に取り組めるよう教育環境を整備することが私の第一の役割であると思っております。学校を設置し、管理することは市の責任ですので、校舎の建築、改築、修繕を継続的に行い、教育環境を整えていくことも重要だと思います。  私も早めの対応が必要とは考えておりますが、何分大規模な工事であり、学校数も多いことから、かなりの経費を要しますので、学校規模適正化計画との調整、財政との整合性を図りながら計画的に取り組んでまいりたいと思います。  国や郷土を担う次世代の育成、グローバル化が進む中で、日本がきちんと存立していくための人材の育成、社会人としての確固たる個人の確立などのため、教育の重要性は、ますます増していくと思っております。  本市の教育行政の充実・振興を図るに当たっては、あらお有明優都戦略の中の教育秀都プロジェクトを柱の一つに位置づけ、これから精力的に検討・研究することとしております。  議員お述べになった教育委員の選定の件でありますが、大きな政党のほうから一人ずつと、そういった考えは全く私にはありませんで、私は就任以来、教育あるいは幅広い見識を持った方々に教育委員をお願いしておるつもりでございますし、今後もそういう観点・視点に立って教育委員の選定は、していきたいと思いますし、議会の同意も要るということでございますので、今後ともよろしくお願いを申し上げます。  3番目の、地場産業の振興につきましては、初めに農業、漁業の現状は農業者、漁業者の減少、高齢化の進行、後継者の不足が顕在化し、担い手の育成や確保が課題となっております。  既に御承知のように、新たな農業政策、経営所得安定対策等大綱が決定され、平成19年度を起点に、担い手中心の農政に大きく舵が切られようとしております。これまでの農政を根本から見直すものとなっております。今回の改革は、農業・農村の将来が深刻な状況にある中で、兼業農家や高齢農家等といった多様な構成員から成る地域農業を、地域の合意に基づき特定の要件を満たす担い手を中心としたものへ再編しようとするものであります。  本市におきましても、昨年度、荒尾市担い手育成総合支援協議会を関係機関で設置し、担い手の育成、強化への取組みを推進しており、集落営農につきましても効果的な事業を活用しながら充実させていきたいと考えております。  一方で私は、この新たな農業政策は、小規模な兼業農家や生きがい農業を行う高齢農家、その他さまざまな形態で営まれている農業の役割を持ち、今後は非農家からの新規就農や団塊世代の大量退職に伴う就農など、さまざまな農業形態が存在することも念頭に、本市の農業の活力につなげていく仕掛けも必要だと思っております。  また、水産振興施策は必要だと思っておりますので、できることから対策をとり、漁業の活性化に努めていきたいと思っております。  なお、本市では今、地域再生事業に一生懸命取り組んでおります。この事業は、一次産業を元気にすることでございます。さまざまな課題がある農漁業を元気にして、荒尾市全体を活力あるものにしていこうという事業でございます。本市の特産品である梨、ミカン、牛乳、ノリなどに付加価値を付けるための加工品を開発し、流通に乗せる、そういう試みを推進してまいります。  農業者、漁業者、商業者そして消費者の連携を通して、地域コミュニティの再生へつなげていきたいと考えております。  次に、商工業振興ですが、本市の商業の現状については、個店対大型店という図式ではなく、大型店対大型店、量販店対専門店ということに変化してきておりまして、大型店が価格競争、商品構成、商品の差別化等により淘汰されていく状況となっており、非常に厳しい商業環境の中にあると思います。  今後の商業振興につきましては、長期的な商業ビジョンを考え、商業の拠点機能の充実と整備、空洞化が進む既存商店街の消費者密着の振興を図ってまいりたいと考えております。  次に、工業振興でございますが、企業誘致の推進、工業技術力の向上と交流の促進、及び起業家の育成と3つの柱での振興を考えております。  最後に、企業誘致の推進でございますが、本年2月に策定いたしました荒尾カートピア構想を強力に推進し、工業適地への自動車関連産業等の集積を図っていくことにより、雇用を拡大し、本市の地域経済活性化に弾みをつけたいと思っております。  次に、地元企業の振興策といたしまして、工業技術力の向上と交流・交信でございますが、有明工専、荒尾・玉名・鹿本地域先端技術波及促進協議会、有明広域産業技術振興会など産・学・官の連携を強化し、技術力の向上と新商品の開発等の促進に努力していきます。  最後に、起業家の育成でございますが、荒尾市起業家支援センターチャレンジプラザあらおの活用を促進するとともに、企業に取り組みやすい環境づくりを推進してまいります。  また、商工業振興に共通した施策は、といたしまして、経営基盤の安定化と人材育成に取り組みたいと考えております。  具体的には、中小企業者の育成と経営基盤の安定化を図るため、市融資制度と金融支援策の充実に努めるとともに、職業安定所、ポリテクセンター、商工会議所等との連携を強化し、技術研修、経営指導等により、新しい環境に対応できる人材育成の推進を図っていきたいと考えております。  なお、地場産業の全体的な振興につきましては、あらお有明優都戦略の産業優都戦略プロジェクトによって進めてまいりたいと思っております。  4番目に、荒尾市民病院の経営改善等についてでございますが、先日行われました総務省の経営アドバイザー派遣事業の講評時に、アドバイザーの2人より指摘があった事項として、医師確保については全庁体制で取り組むこと、また経営改善のため項目といたしましては、療養病棟の廃止などによる病棟の再編、7対1看護体制への変更、ICU加算の取得、透析業務の2クール制、委託業務の見直し、職員給与カット等による人件費の削減などの指摘を受けたところでございます。  指摘されました事項につきましては、市民病院にとって、いろいろと難しい点もあるかも分かりませんが、早急に改革案をつくるよう事務当局に指示しているところでございまして、今回の議会でも議論をしていただいたところでございます。  今後は、アドバイザーから指摘された事項も含めた改革案を速やかに策定し、着実に実行・断行することにより、持続可能な病院経営を目指し、病院事業の経営安定に努めてまいりたいと考えております。今後とも、議員の皆様の御提案・御助言をよろしくお願いを申し上げます。  なお、自・公のことを、政党のことをおっしゃいまして、どう評価するかということですが、私は市民全体の代表と、こういうことから無所属を、今貫いているところでございます。一党一派に偏しないように、良好な関係で、政党とはおつき合いをしていきたいと思っておりまして、個々の政党といろいろ仲よくするのは、一向に私は構わないのではないか、それは市民の利益を、市民のためになることであれば、そういった手法を、私はしたたかに取るべきだというふうに思っておりますので、一党一派には偏しない、こういうことでございます。今回も無所属で立候補したいと考えておりますので、御理解をお願い申し上げたいと思います。 45:◯上野哲夫君 ◯上野哲夫君 市長から答弁をいただきましたが、なかなかかみ合わないところも多くてですね。  私は、自民党、公明党をどう評価するかとか、こういうことを言っているんじゃない。彼らがやってきた政治の実態を、どう市長として評価するのかということを、お尋ねしたわけですね。いろいろ制度が次から次に改悪をされて、国民・市民の負担がどんどん増加をしてきている。確かに議会質問などへの答弁では、何かこう聞いていると、一見いいことをやっているような感じに受け取れる答弁もあるわけですね。しかし、全体として、今自民党、公明党この2党の政権がやっている政治というのは、全体として大企業中心の政治なんですね。だから、どんどん大企業は、史上空前の利益を上げている。これになお、塩をやるような減税政策、こういうことまで、またやろうとしている。片一方、国民に対しては、あらゆるところから取り上げてしまう。大きく言うと、こういった格差、国民の貧困、こういうものが進行しているわけですね。これは、だれが何と言っても、特に行政に携わっている皆さん方は、よく御存じのとおりです。これは、もう職員の給料を減らすなど、こういうことは、もう日常茶飯事なんですね、職員をどんどん減らして。そして、臨時を採用したり、あるいは不正規の労働者をどんどん増やしていく、こういうことがやられているわけですね。  こういう中で、市政を担当されるわけですから、ここら辺をしっかり押さえていかないと、何か当面、制度の改正が行われれば、それを市民にうまく説明してしまえば、それで終わりということでは、市民の暮らしはよくならない、ますます疲弊を深めるだけということだと思うんですね。  だからそこら辺、福祉行政の問題でも、私は個々の問題でいろいろ言っているんじゃない。もっと大きな立場に立って、市政運営をやっぱりやっていく必要があるんではないか。そのことを言っているわけです。  それから、教育行政の問題でも、これまでいろいろ教育の問題についても議論が行われてきたわけです。これまでも、いじめの問題とか、こういう問題は、なかなか学校から外に出なかった。学校の内部で隠されて、ほとんど教育委員会なんかには報告がされてない、こういう現状があったんですね。やっぱりこれからは、子育てについてもオープンに議論をする、こういうことが今必要になってきているんではないか。だから、もっと本当に子供たちに責任を負う立場から、もっとそういう教育行政を担当する教育委員会なども、本当にもっと質的な強化を図って、そういった専門的な知識を持って、教育行政を誤らないように、そういうことが必要ではないかというふうに考えます。  それから、農業、漁業、地場産業の問題では、先ほども農業者である百田才太議員のほうから、この農業者の経営安定、非常に今不安を持っておられるんですね。認定農家がどんどん拡大していけばいいんですが、そうはいかないんですね。どんどん後継者は減ってくる、そして、いわゆる規制緩和、一般農家でやられますから、今後、中国だとかアメリカとか、こういうところの農産物なんかがどんどん入ってくれば、もう少々の米づくり農家でも、これはとてもじゃないが経営を続けることができない、こういう状況になっていくんですね。  私は、何か今まで答弁を聞いておると、何かそういうことは当然と言わんばかりに、今の国の政治を受け入れる形で、すべての答弁などがつくられている。これでは、とてもじゃないが、今の農業を守っていくことはできないというふうに思うんですね。  だから、そこら辺も、やっぱりしっかり考えていかないと、4年間やってみても、この辺は本当にしっかり住民の中に入って、どんな苦労をされているのか、この辺をしっかり見ていかないと分からない。確かに「2030」とか、何かこう未来に対して、光を照らすような感じはしますけれども、感じだけで、本当に市民の暮らしが年々よくなっていくのか、農業が維持されていくのか、本当に心配でならないわけですね。だから、こういう点も一つしっかり、これからの市政運営、これには心してかかっていただきたいというふうに思います。  それから、漁業の問題なんかも、この間ちょっと特別委員会で、2つの漁協長それから幹部の方に参加していただいて、いろいろ話を聞いたんですが、やっぱり年々ノリ業者も減ってきている。中には、いわゆる協業化の問題、何組か始まっているわけですが、これも、このノリ業者だけに任せておったんでは、なかなか進まない。だから、県とかあるいは行政のほうで、やっぱりそういう指導する体制、これは協業というとは、なかなか簡単にはいかんのですよね、これは農業でも一緒なんですが。一人親方で、今までやってきた人たちが何人か集まって一緒にやろうというわけですから、もう税務の問題からいろんな経理の問題から、そういうやつをしっかりと指導して、「よし、これでやるぞ」という確信を持って取り組んでいかないと、やっとこの生産が始まっても何年かで崩れてしまう。早くこういうことをやらないと、もうノリをする人たちがいなくなってしまう。そういう点でも、一つ力を尽くして、ぜひやっていただきたい。  それから、市民病院の問題ですが、私も9月議会で質問をさせていただいたわけですが、愛知県の新城市だったですかね、私たちが視察に行ったわけですが、ここではいろいろ紹介もしたわけですが、やはり市民病院を市民の財産として、どう守っていくか、単にそこの職員だけで考えるんではなくて、市民まで巻き込んでいろんな議論を戦わせながら再建の方向を探っている。こういうことも、ぜひ考えてほしい。  今いろいろアドバイザーの助言もいただいて、市民病院の内部で、どういうふうな議論がされているのかよく分かりませんが、計画から実施に至るまで、すべてのこの関係者が一致団結する、なかなか難しい仕事なんですよ。だから、そういうことをしっかり本腰を据えてやっていかないと、なかなかうまくいかないというふうに思うわけであります。  そういう点について、更に検討していただいて、よりよい再建ができるように力を尽くしていただくことをお願いして、質問を終わります。  どうも、ありがとうございました。    ──────────────────────────────── 46:◯議長山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 以上で、通告による質疑及び一般質問は終結いたしました。  議案及び請願・陳情は、お手元に配付しております付託表のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。  次に、議案に関する事件を調査された委員会は、その経過を主管委員長に連絡通知されるよう、お願いいたします。  また、議案に対する討論者は、12月5日正午までにその要旨を文書で通告されるようお願いいたします。  お諮りいたします。明11月30日から12月6日までの7日間は、委員会開催等のために休会したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 47:◯議長山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 御異議なしと認めます。よって、11月30日から12月6日までの7日間は、休会することに決しました。  次の本会議は、来る12月7日午前10時から再開いたします。  以上で、本日の日程は全部終了いたしました。  本日は、これにて散会いたします。                          午後2時35分 散会...